生活の知恵

義両親へのプレゼントをやめたい!角が立たずにやめられる方法は?

義両親へ毎年、誕生日や母の日

父の日などにプレゼントを

贈っていたけれど、

それを今年からやめたい場合は

どうすれば良いんでしょうか?

 

出来れば穏便に

角が立たないように

やめたいですよね。

 

でもやめたら義実家と

関係が悪くなりそうな気がして

心配になってしまいます。

 

そこで今回は

義両親へのプレゼントを

上手にやめる方法を紹介します。

 


 

穏便に義両親へのプレゼントをやめる方法

スポンサーリンク






プレゼントではなく

お祝いや感謝の気持ち

贈るようにしましょう。

 

本当にプレゼントを贈るのを

やめたいと思っているのなら

まず今年から義実家には

誕生日も母の日、父の日も

一切何も贈らないでください

 

そして、義両親の

誕生日や父の日、母の日は

お祝いと日頃の感謝の気持ちを込めた

メールを送ってください。

 

電話をするでも良いですよ。

 

もし同居しているなら、

義母や義父の好物

夕飯に作ってあげて

食卓を囲んだ際に

お祝いと日頃の感謝の言葉を

伝えてください。

 

全く何もしないでいると、

もしかしたら義両親との関係が

悪くなるかもしれないので、

しっかりとお祝いと

感謝する気持ちを伝えておけば

特にプレゼントを用意しなくても

大丈夫なんですよ!

 

もしくは

外食に連れていって

プレゼント代わりに

ご馳走してあげる

という方法もあります。

 

この方法でも

わざわざプレゼントを

用意しなくても良いので

かなり負担が減ると思いますよ。

 

確かに

義両親へイベントごとに

プレゼントをするって、

かなり大変ですよね…。

 

プレゼント選びも大変だし

出費もかさんでしまいます。

 

誕生日や母の日、父の日だけでなく

敬老の日やお中元

お歳暮なども贈るとなると

本当に目が回りそうです。

 

しかも中には

義両親との折り合いが悪くて、

もうプレゼントを贈りたくない!

 

と思っている人もいるでしょう。

 

もしお祝いの言葉すらも

贈りたくないくらい

義両親が嫌なのでしたら

上辺だけのお祝いをするより

旦那さんに義両親のことは

任せてしまい

あなたは自分の両親にだけ

プレゼントを贈るようにすると

良いでしょう。

 

個人的なことですが、我が家は

義両親には誕生日と母の日、

父の日だけ

ささやかながらプレゼントを贈り

敬老の日やお歳暮

お中元などは

前から一度も

やり取りしていません。

 

義両親にはプレゼントを

これまで贈ったこともない!

 

というツワモノも

いるくらいなんで

あまり深く考えないように

しましょう。

 

 

プレゼントを贈るのをやめた後の義両親の反応は?

実際にプレゼントを

贈るのをやめたら

どんな反応が返ってくるかは

義両親によって様々。

 

人って高齢になってくると

自分の年齢を

再認識してしまうから

誕生日を祝われなくてもいい

 

という考えになってくる人が

多いんですよね。

 

特に女性

この考えをする人がチラホラ。

 

やっぱり老いって女性にとって

嫌なものですからね。

 

もし義両親が

そういう考えを持っているなら

たとえ誕生日プレゼントを

贈るのをやめてしまっても、

何も言ってこないでしょう。

 

もちろん母の日、父の日も

忘れている場合が多いので

大らかで優しい義両親なら

やめても文句は言わないでしょう。

 

ただ、もともと義両親と

不仲だったり、

色々嫌味を言ってくる義母なら

何か言われるかも知れません。

 

でもそんなことで

嫁に何か言う義両親は、

かなり器が小さいし

意地汚いので

極力関わらないように

しておきましょう。

 

もし旦那さんからも

何か言われたら

『じゃああなたからご両親に

何か贈れば良いじゃない』

と言ってしまうといいですよ。

 

そうすればもう

義両親に何かプレゼントを

贈る必要もなくなりますね!

 


 

まとめ

義両親へのプレゼントを

やめたい場合は

モノではなく

お祝いと感謝の言葉を

贈りましょう。

 

もしくは食事を

ご馳走するのもおすすめ。

 

モノではなく

思い出をプレゼントする

ということですね。

 

プレゼントを贈らなくなっても

義両親の反応は様々ですが、

 

善良な義両親なら

お祝いの言葉や楽しい思い出を

プレゼントするだけでも

きっと喜んでくれるはずです。

 

 

大切なのは

どんなモノを贈るかよりも

どれだけ心を込めているかですよ!