日本の風習・祭

恥ずかしくないお歳暮のお礼状の書き方って?例文と共に解説!

 

ネット社会の現代は、

なかなか手紙を出すという習慣がないですよね。

文字を打ち込んで送信してしまえば、

数秒で相手に届きます。

 

でも、例えば、会社の上司から

お歳暮が贈られてきたらどうしますか?

メールを送って済ませるわけにもいきませんよね。

 

それでは、どんなお礼状を送ればよいか

色々な例文をご紹介しますので参考にして下さい。

 

 

お歳暮のお礼状、押さえておくべきポイントは?

スポンサーリンク






 

そもそも、お歳暮とは

お世話になった方に贈る物ですよね。

お中元は、7月から8月初め頃までに贈る物ですが、

お歳暮は、11月下旬から12月中頃までに贈ります。

(注:送る時期は、地域によって変わります。)

 

ただ、稀に上司が部下をねぎらって贈るケースがあるようです。

そんなときは、必ずお礼状を送りましょう

 

お礼状を書くにも、いくつかの大切なポイントがあります。

必ず押さえておきましょう。

 

① はがきはだめ!

封書でのお礼状を書きましょう。

横書きではなく縦書きがマナーです。

 

② ダラダラ、長々した文章はだめ!

感謝の気持ちを込めるのはもちろんの事、

簡潔な文章が良い印象を与えます。

 

③ 誤字脱字は絶対NG!

これは社会人として恥ずかしいですよね。

 

④ キツキツ文章はだめ!

相手が読みやすい改行や、

文章と文章の間のスペースに気を使いましょう。

 

⑤ 同じ言葉はだめ!

しつこい位に同じ言葉や表現は相手がうんざりします。

多くても2回までが使える回数ですね。

 

⑥ お礼状は遅くなってはだめ!

出来るだけ早く、遅くても2~3日以内に投函しましょう。

 

 

例文をチェック!参考にしてお礼状を書いてみよう

 

各文の例をあげてみました。

一例ですので自分にあったものを参考にして下さい。

 

✱ 1文目(頭語:拝啓、時候:季節を表す言葉)

 

拝啓

寒さ続く今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

拝啓

寒さ厳しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

拝啓

年の瀬も押し迫り、あわただしくなってきましたが

いかがお過ごしでしょうか。

 

✱ 2文目(お歳暮の御礼)

 

このたびはお気遣いの品を頂きまして

誠にありがとうございます。

 

このたびはご丁寧なお歳暮を頂きまして

ありがとうございました。

 

このたびは誠に結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、

誠にありがとうございます。

 

✱ 3文目(本文)

 

頂戴しました○○は、家族で美味しく頂きました。

 

頂戴しました○○は、お正月に家族で美味しく頂こうと思います。

 

頂戴いたしました○○は、とても重宝しております。

 

✱ 4文目(先方を気遣う言葉)

 

これからますます寒くなりますので、

お体にはお気をつけ下さい。

 

寒さも厳しくなります折、

皆様の一層のご健勝を心からお祈りいたします。

 

寒き毎日が続いておりますが、

風邪など召されませぬようご自愛下さい。

 

✱ 5文目(結語:敬具)

 

敬具

(差出人)△△ △△

○○ ○○様

 

頭語には「拝啓」、結語には「敬具」を入れますが、

本文はあまり重くならずに感謝の言葉を綴りましょう。

 

 

❤ 最後に 

お礼状を送るときはやはり手書きが良いですね。

パソコンという便利な物がありますが、

心がこもっていると感じるのは手書きだと思います。

もらった相手に感謝しながら、

1字1字心を込めて書きましょう。