アイスって冷凍庫に
ストックしがちですよね…
特に夏になると
少しずつ増えていきますね。
気づくとアイスの周りに
霜がついていた!!!なんてことも…
アイスの賞味期限や保管方法って
知っていますか?
今回はアイス好きなあなた向けに、
アイスの賞味期限や
保管方法についてまとめていきます!
アイスに賞味期限はない!霜が降りた場合は?
まず、アイスには賞味期限がありません。
アイスは-18度以下で保管していれば
品質を保つことが出来ます♪
そのため、賞味期限が指定されていません。
ですが…
食べようと思ってアイスを出してみると
霜が付いている場合がありませんか?
その場合は、舌触りや味・香りが
損なわれている可能性が大です!
口に入れた瞬間に違和感があった場合は
食べない方がいいでしょう。
そもそもなぜ霜が付くのか…
『溶けたアイスが再冷凍されたから』
というのが理由です。
中身が溶ける原因は色々ありますが
代表的なのはこの2点ですね☆
・帰宅するまでに溶けた
・冷凍室の温度変化
購入してから冷凍庫に入れるまでに
溶けていたものがまた凍ることで
霜がついてしまいます。
冷凍庫に入れていても
温度が一定ということはありません!
食材を取り出したり
新しく入れたりすることで
温度は簡単に上がってしまい、
また温度が下がっていく段階で
霜がついてしまいます…
たまにスーパーで
販売されているアイスの中にも
霜がついているものってありますよね?
できる限り、
霜が付いていないものを選びましょう!
アイスに霜が付着すると味が落ちる?

一度溶けたものが再冷凍されることを
ヒートショックと言い、
ヒートショックが起きると霜が付きます。
そして、霜が付いてしまうと
アイスの味や香り・舌触りが
悪くなってしまいます!
ヒートショックを
完全に防ぐことは難しいですが
少しでも美味しく食べるための
保存方法を紹介しておきますね♪
1:冷凍庫の開け閉めは素早く!
冷凍庫内の温度が上がらないように
開け閉めは素早く行いましょう♪
アイスの保管に適している温度は
-18度です!
2:密封袋に入れる
アイスも酸化してしまいます!
個包装になっていないアイスは
特に袋に入れて保管しましょう☆
3:アイスゾーンを作る
冷凍庫にはアイス以外にも
色んな料理を保存しますよね?
その料理の臭いが
アイスに移ってしまうこともあります!
隔離できる場所での
保管がおススメですよ♪
難しい場合は
臭いの出ない食べ物と一緒にしましょう。
買ったアイスは
上の3点を意識して保管してください!
ですが…
問題は食べかけのアイスですよね。
食べきれると思ったら
食べきれなかった…
なんてことありませんか?
そんな時の保存方法を
ご紹介しておきましょう♪
<カップアイスの場合>
1:アイスを平らにして冷凍庫に入れる
空気に触れる面積は
少ない方が風味を保つことができます♪
2:袋に入れて密封する
アイスのフタを取ると
シートが張り付けてありますよね?
それを付けなおすことは出来ないので
袋に入れて酸化を防ぎましょう☆
<そのほかのアイスの場合>
カップアイス以外は
密封袋に入れて保存しましょう!
冷凍庫から出した時点で
アイスは溶け始めています。
再冷凍するとヒートショックによる
味や香り、舌触りの悪化は
避けて通ることはできません!
そうです。
アイスは食べ始めたらスピードが命です!
再冷凍したアイスは
その日のうちか
次の日には食べてしまいましょう☆
まとめ

いかがでしたか?
スーパーで安くなっていた…
新商品が出ていた…
そんな理由でついつい
買いすぎてしまうアイスですが
正しい保管方法で美味しく食べてくださいね♪
この記事があなたの参考になれば幸いです☆