生活の知恵

冬でも湿度の高い地域がある!?でも高くてもダメ?快適なのは何%?

冬は乾燥の季節!と思っていませんか?

実際、夏に比べて肌は乾燥してかゆくなるし、

乾燥でのどがイガイガしますよね。

 

でも、それは日本中どこでも同じではありません。

冬でも湿度が高い地域があるのはご存知でしたか?

どうして同じ日本なのに

湿度が高い地域と低い地域があるのでしょうか?

 

今日はそんな疑問にお答えできるようなお話を

まとめてみましたので、ご紹介いたしますね。

 

 

乾燥知らず?!冬でも湿度が高い地域はどこ?

スポンサーリンク






冬でも湿度が高い地域とは、

ズバリ日本海側の地域です。

 

なぜかというと、

冬になるとシベリアの方から大陸性高気圧

日本に向かって冷たい風を運んできます。

大陸から日本に向かうまでには、海を越え、

とても湿度の高い状態となってやってきます。

こんな仕組みで日本海側では雪が多く降るのですね。

 

この風が太平洋側の地域に到達する頃には、

日本海側で雪を降らせた後なので、

乾燥した風になります。

そのために太平洋側では

特に冬は乾燥が強くなるのです。

 

冬でも湿度が特に高い地域は

富山や金沢が挙げられます。

ここは雪が多く降る地域で、

年間を通して湿度が70%を越えており

冬でも梅雨並みの湿度が記録されています。

 

また、日本海側は晴れの日が少なく、

日照時間が少ないことから、

空気の中の水蒸気が蒸発しにくいために

湿度が高いとも考えられています。

 

 

湿度が高いとされる基準はどこから?快適なのは何%?

さて、湿度が高い、湿度が低いとよく使いますが

湿度が高いとされる基準はどこからなのでしょうか?

 

これは、夏と冬では気温が違うため、

基準となる数字が少し違います。

一般的に快適とされる目安が

は気温が25〜28度に対して、

湿度が55〜65%

は気温が18〜22度に対して、

湿度が45〜60%

とされています。

 

冬はエアコンなどの暖房器具を使うため、

室内は特に乾燥して、

湿度が低くなってしまいますよね。

湿度はどれくらい上げれば良いでしょうか?

 

上でも紹介した快適に過ごせる湿度が、

冬の場合は45〜60%と言われているので、

60%を超えたものが、

高いと言って良いでしょう。

 

冬に湿度が高いと

どんなことが起きるのかご紹介します。

 

1:風邪やインフルエンザのウイルスにかかりにくくなる

湿度が50〜60%の環境では、

ウイルスの力がとても弱くなります。

また、湿度が40%以下の環境では、

私たちの喉などの粘膜も乾燥し、

バリア機能が弱くなってしまうので、

ウイルスにかかりやすくなってしまいます。

 

湿度が高いと、体の防御機能もしっかりと働くので

それだけでもウイルス対策になりますね!

 

2:結露しやすく、カビが生えやすくなる

湿度が60%を超えると、

カビが増殖しやすい環境になります。

湿度が高いことで窓などが結露しやすいので、

冬でもカビ対策が重要になります。

 

3:ダニが繁殖しやすくなる

ダニは夏に繁殖するイメージですが、

冬でも適度な温かさと、

高い湿度の環境では繁殖するのです。

湿度が70%を超えるとダニが活性化します。

冬でも室内は暖房器具を使っているので、暖かく

ダニにとっては良い環境になってしまうのですね。

 

冬は加湿が必要と言われているのですが、

あまりに湿度が高いと

ジメジメして不快に感じますし、

カビやダニが増えて

家の環境が悪くなってしまいます。

 

ちょうど良い湿度に保つために、

まず湿度計を用意して、

部屋の湿度を計ってみましょう。

 

そして、湿度が高くなる時には

10分ほど換気をして

部屋の空気を入れ替えることで、

湿度を下げることができます。

環境調整を工夫して、冬でも快適に過ごしたいですね。

 

 

まとめ

冬は乾燥が強く、湿度が低いイメージですが、

日本海側の雪が多く降る地域では、湿度が高く

地域によって湿度の違いがありました。

 

乾燥しやすい季節なので、

湿度を上げることは大切ですが

湿度を上げすぎると、カビやダニの影響が出るので

45〜60%を保つように調整すると良いですね。