どんな季節でもドライブは楽しいものですよね。
気軽に出かけることができるので、
車を使う方も多いのではないでしょうか?
でも、冬は雪が降ったり、
道路が凍ることが多いので、
特に冬の運転経験が少ない方にとっては
なるべく避けたい季節かもしれません。
それでも、スキーやスノーボードなど
冬ならではのスポーツを楽しみたい方にとっては、
車で雪山へ出かける必要がありますよね。
普段の運転に比べて、雪が降っている時には
発進、停止の他にも坂道の登り方にもコツがあります。
平らな道路に比べて、坂道は滑りやすいので
コツをしっかりと覚えておきたいですよね。
雪道を運転する時は、
とにかく「ゆっくり」運転することが大切です。
急発進、急ブレーキなんてもってのほか!
AT車の場合はブレーキを離すだけで
クリープ現象でゆっくりと車が進むので、
このクリープ現象を利用して
発進することを心がけましょう。
坂道の登り方も基本は同じです。
坂道で発進をしなければならない時には、
急にアクセルを踏むのではなく、
クリープ現象で車が進みだしてから
ゆっくりと加速していきましょう。
坂道の前から車を運転している場合には、
ある程度加速して坂道に入ることも大切です。
雪道で道路が滑りやすいため、
坂道でアクセルを踏むと
滑りやすくなってしまうのです。
雪の坂道の登り方のコツは、
アクセルを踏み込まないこと!ですね。
スタッドレスタイヤでも油断大敵!坂道を登れないこともある!?
雪道を運転するときの必需品、
スタッドレスタイヤ。
ノーマルタイヤに比べて、
滑り止めになる構造になっているので
スタッドレスタイヤの装着は基本です!
でも・・・スタッドレスタイヤは
雪道に強いけれど万能ではないことを
ご存知でしたか?
雪の降る量や、雪道の状態によっては
スタッドレスタイヤを装着していても、
坂道を登れないことも。
雪がたくさん降り、勾配が急な坂道では
4WD車以外の車では登れずに
立ち往生することがあります。
雪が多くて登れない時には
チェーンの装着が有効です。
また、前輪駆動の車であれば
後ろに馬力がつくので、
バックで坂を登ることができます。
雪道の上り坂ではスリップにご用心!発進時に注意したいこと
ここまで読んだだけでも、
雪道が滑りやすいことが
よーく伝わったのではないでしょうか?
雪道の上り坂では、滑って発進できないだけでなく
さらにスリップの可能性もあるので
さらに注意が必要になります。
雪道の上り坂で
スリップをせずに運転するコツは、
これまでのおさらいになりますが、
まずは急発進をしないことです。
雪道の上り坂で、勢いよくアクセルを踏むと
空回りをしてしまい、
登れないだけでなく、
ズルズルと後ろに滑ってしまうことも!
後ろに車がいなければ、
車が滑り落ちるだけですが
後続車がある状況では、
追突事故になってしまうので、
とても危険ですよね。
上り坂で発進をする時は
クリープ現象に頼りながら、
ゆっくりゆっくり、
とにかく焦らずに発進することが大事なのです。
できることなら、
坂の途中で止まらないことも大切です。
坂の途中で発進すると、
スリップする可能性が高くなるので、
一気に登り切るつもりで
ゆっくり走行するのが重要なポイントです。
まとめ
雪道での運転は、普段の道路よりも危険で
気をつけなければならない点が多いものです。
中でも坂道は滑りやすく、
事故につながることもあり
慎重に運転をしなければなりません。
ただし、雪道での運転の基本は
まっすぐな道路でも坂道でも同じで、
急発進、急ブレーキをしないことです。
気持ちに余裕がなかったり、
急いで運転をしなければならないと、
ついつい急発進や、
スピードの出し過ぎによって
急ブレーキをかけなければならない状況になるため、
時間に余裕を持ち、
気持ちにゆとりを持つことが大切です。