料理・グルメ

ふきのとうのあく抜き、しないで食べると…どうなるの?教えて!

春によく見かけ独特の苦みを持つふきのとう。

お浸しや天ぷらなど

色々な方法で食べるかと思いますが

皆さんはどんな料理にして食べていますか?

 

ふきのとうはアクが強い食べ物でもあるので

調理する前に下ごしらえする必要があり

手間がいる食材ですね。

 

年中食べられる訳でなく時期的な食べ物で

めったに食べないものなので

下ごしらえの仕方など

分からないという人も多いと思います。

 

今回は、ふきのとうのあく抜きの仕方、

また、ふきのとうをあく抜き無しで食べられるレシピ

を紹介します。

 

 

あく抜きをしないと苦いでもあく抜きが必要無い料理も!レシピはこちら!

スポンサーリンク






ふきのとうは足などのむくみをとるのに

良い食材と言われており

またカリウムも豊富に含んでいるので

高血圧に効果が期待出来ます。

 

ふきのとうの独特な苦みは

「アルカノイド」という成分で

肝機能を強化、新陳代謝をアップさせます。

 

また、ふきのとうに含まれる成分の中には

発がん物質を抑える効果も期待できるなど

健康になる為にもとても良い食材ですね。

 

そんなふきのとうですが、とても強いアクがあり

料理をする時、あく抜きが必要となります。

あく抜きをした後のふきのとうは、

お浸しにしたり和え物や炒め物、煮物にしたりなど

幅広く調理する事が出来ますね。

 

一方、あくの強いふきのとうですが、

あくを抜かずに食べる事も出来ます。

例えば、天ぷら、味噌にする事です。

 

まず、ふきのとうの天ぷら。

 

天ぷらの調理方法はいたって簡単です。

小麦粉や天ぷら粉をつけて衣をつけて、

さっと揚げるだけです。

下ごしらえの手間もいらないし

調理方法もシンプルで簡単ですね。

 

次にふきのとう味噌。

 

作ってみたけど中々上手くいかなかったり

苦みが強く出てしまい失敗した

といった経験のある方もいるはずです。

 

そんなふきのとう味噌を、

苦みを抑えつつ失敗なしで作るレシピはこちら。

 

<材料>

ふきのとう…100g

味噌   …大さじ4

みりん  …大さじ2

砂糖   …小さじ1~2

 

①ふきのとうを水洗いしてみじん切りにする

 

②塩を入れたお湯の中で

さっと茹でザルにあげる

ここでの注意点とポイントは

茹ですぎてしまったり、冷水にさらしすぎてしまうと

ふきのとうの風味が消えてしまうことです。

また、苦みを抑えたいという人は

少し長めに茹でるのをおススメします。

 

③味噌、砂糖、みりんを練り上げる

 

④③で練り上げたものの中に

みじん切りにしたふきのとうを入れる

 

⑤よく混ぜたら完成。

 

思ったよりも簡単に作る事が出来るので

是非作ってみて下さい。

 

 

めったに食べないからわからないそんな人に!あく抜きの仕方!

ふきのとうは12月頃から出回り

5月頃までがシーズンです。

 

ふきのとうは毎日食べる食材というより

たまに食べる食材なので

食べ方などいまいち分からない

という方も多いはず。

 

ふきのとうにはアク(強い苦み)があるので

下ごしらえをする必要があります。

 

ここでは、ふきのとうのあく抜きの仕方

について紹介します。

 

まず、あく抜きをする前に

あく抜きに必要となる「鍋・水・塩」を用意します。

 

最初にふきのとうを綺麗に水洗いします。

その間に鍋に適量の水を入れ、

沸かしておきましょう。

 

水洗いしたふきのとうの

茶色くなっている切り口部分を切り落とし

切り口が茶色くなるのを

防ぐ為にも水にさらします。

 

鍋のお湯が沸いたら

ひとつまみ程度の塩をいれフキノトウを入れます。

 

約3分位茹でてすぐに冷水にさらし

フキノトウを冷まします。

このとき、冷水に冷ます事によってアクが抜けます。

 

ふきのとうが冷めたらあく抜きの完了です。

少し手間はかかりますが美味しく料理する為にも

是非参考にして試してみて下さい。

 

 

<まとめ>

今回は、ふきのとうを食べる時の

あく抜きの仕方と

あく抜きしないでも食べられる料理とそのレシピ

について紹介しましたがいかがでしたか?

 

季節の食べ物でもあるふきのとう。

ふきのとうはどんな料理にも出来る万能な食材です。

 

是非この記事を参考にして頂き

ふきのとうで自分なりのアレンジ料理を

作ってみてはどうでしょうか。