3月といえば、雛祭りです。
女の子のいる家庭ならどこでも、
大なり小なり雛飾りを飾って
お祝いをするものですよね。
最近ではマンションやアパートなど
狭い家に住む家庭も多くなりました。
そこに立派な雛段を飾るとなると
結構なスペースを占めますので、
お内裏様とお雛様だけの物や
数段しかない小さな物、
ガラスケースに入った物など
小型の物も多くみられるようになりました。
私の住む福岡県南部では、
田舎なのもあり
立派な雛飾りを飾る家がまだ多くあります。
雛壇だけでなく、
まわりに「さげもん」と呼ばれる
吊るし雛を飾る風習があり、
色鮮やかで絢爛豪華な雛飾りが特徴的で、
この時期になると
多くの観光客でにぎわいます。
雛飾りにも地方によって
色々な特徴がありそうですね。
現在では、通常母方の祖父母が
孫娘の健やかな成長や幸せを祈って
贈るものとなっていますが、
雛飾りは、貴族の女の子のお人形遊びや
厄災を人にかわって受ける
「人形(ひとがた)」がルーツのようです。
江戸時代に入って、
3月3日が女の子の節句の日、
5月5日が男の子の節句の日と定められ、
上流階級の娘が、幸せな結婚を願って
嫁入り道具のひとつとして
持たされるようになり
広まっていったようです。
お内裏様をはじめ雛人形の服装や持ち物を紹介!しゃくって何?
雛飾りは、女の子の健やかな成長と
幸せな生活を願って飾る物で、
その飾り自体が平安時代の
お内裏様(=天皇)とお雛様(=皇后)の
結婚式の様子を表しています。
雛飾りの人形たちは
それぞれ結婚式での役割を担っているため、
何段目のどの位置に配置するかや
服装、持ち物や
それを左右どちらの手に持たせるかも
決まっています。
そして持ち物にも
それぞれ名前や意味があります。
1段目(一番上の段)はご存知の通り、
お内裏様とお雛様ですよね。
向かって左手がお内裏様、
右手がお雛様です。
お雛様は開かれた扇を両手で持っています。
お内裏様は、左の腰の位置に太刀をさし、
右手には棒のような物を持っています。
これは「しゃく」といい、
漢字で書くと「笏」と書きます。
実はこの「しゃく」の使用目的は、
今の時代で言うところの
「カンニングペーパー」的なものだったそうです。
現代でもそうですが、
伝統的な行事や儀式って、
なんやかんやと細かいルールがあって
大変ですよね。
今は大分簡素化されているのかもしれませんが、
結婚の儀式もそうです。
特にこちらは天皇皇后の結婚式ですから、
なおさら複雑そうですよね。
そんな儀式の進行を間違えることがないよう、
しゃくの裏側に書かれたカンペを参照しながら
儀式を行っていたそうです。
澄ました顔で謎の棒を持って
神妙な面持ちをしていると思っていたら、
意外と人間臭い部分もあったのですね。
ちなみに、お内裏様の頭に載せられた物は、
大切な行事の際にかぶる冠で、
その後ろには長い羽根状の飾りで「纓」と言い、
まっすぐに立った「立纓」は
天皇のみが使用できる物。
お内裏様は天皇ですので、
これは曲げずに
まっすぐに立てて飾るようにしましょう。
工作でお内裏様とお雛様に変身!持ち物のしゃくなどの作り方
雛飾りがご自宅にない方や、
ある方でももちろん、
この時期にしかできない遊びで
楽しんでみてはいかがですか。
手作りのグッズを身に着けて、
お内裏様とお雛様になりきってみましょう。
手の込んだ衣装や道具は必要ありません。
この時期ならではの遊びですので、
気軽に身近にある物で
作ってしまえばいいのです。
〇お内裏様グッズ
まずは、画用紙の黒を使って、
頭の上に載せる冠の輪っかを作り、
その後ろに羽根状の纓を付けます。
薄手の画用紙では
纓がすぐに垂れてきてしまいますので、
厚手の物を使うか厚紙に貼り付けるか、
または折り曲げて
二重にした画用紙を使うといいでしょう。
そして、しゃくです。
こちらも金色や黄色の画用紙
または折り紙などを使います。
新聞紙を折り曲げてカットして
しゃくの形にした物に、
折り紙や画用紙を貼り付けます。
折り紙や千代紙で作った飾りを貼り付ければ、
お内裏様が手に持つ「しゃく」の完成です。
〇お雛様グッズ
お内裏様の冠と同様、
金色または黄色の画用紙で冠を作り、
同じ色の画用紙を切り取って作った
冠飾りを貼り付けます。
実際のお雛様の冠を見ながら
飾りを作ってみるといいでしょう。
扇は画用紙を2色重ねて、
少し上下にずらした状態で、
交互に山折り谷折りをして
アコーディオン状に折り曲げます。
下の部分だけ広がらないように
別の画用紙でくるくるっと巻いて糊付けし、
開けばほら扇の完成です。
扇の先の両端にひらひらっとした
ひも状の飾りなどをつけると
本格的になります。
衣装をつくるとなると大変ですが、
こうやって持ち物や小物類を作るだけでも
雛祭の雰囲気は楽しめますよね。
その他、大きな模造紙に
お内裏様とお雛様の絵を描いて
顔の部分を丸く切り抜き、
裏から段ボールを貼り付けて立てると、
雛飾りの顔はめ看板ができあがります。
こちらは絵に描いておけば、
衣装も着たつもりになれます。
まとめ
日本の伝統行事のひとつである雛祭りは、
女の子の成長と幸せを願って
雛人形を贈り・飾る
愛情のこもった行事です。
お内裏様とお雛様の
結婚式を表現した雛飾りには、
ひとつひとつの人形や
服装、持ち物すべてに意味があり、
そこから歴史も学ぶことができるという、
幸せの祈願と伝統・歴史を併せ持った
素晴らしい風習だと思います。
見た目の華やかさだけでなく、
こういった背景もすべて含めて、
日本が世界に誇れる
伝統文化ではないでしょうか。
住宅事情の変化により
省略されたり簡素化されたり
することもありますが、
手作りグッズでもなんでも、
この伝統の意味を理解し
受け継ぎ続けることが大事です。