子育て

子供が保育園で怪我をした!治療費など保険での補償はどうなるの?

たくさんの子が集まる保育園では

事故は起こるものです。

どれだけ先生たちが気を付けていようと、

目の届かない所はあります。

 

少し転んでしまって擦り傷を負った程度のものから、

病院へ行かなければならないほどの怪我まで

いろいろ起こってしまいます。

そんな大きな怪我に

自分の子が巻き込まれた!となったら大変です。

 

ほとんどの保育所は

日本スポーツ振興センターの保険に入っています。

でも、保険があるということは知っていても、

実際にどのように補償されるのかなど

詳しい所は分かりづらいですよね。

 

今回は自分の子が保育園で

怪我をしてしまったときの保険について

お話ししていきます。

 

 

保育園で子供が怪我!?保険請求ってできるの?その方法って?

スポンサーリンク






子どもが保育園で怪我をしてしまったときは、

とても慌てます。

上記の日本スポーツ振興センターの保険は

認可保育所の8割以上が入っているので、

今回はそちらの情報を紹介します。

 

まずは病院へ行きますよね。

その病院へ行ったということを保育園へ伝えます。

保育園の方から

日本スポーツ振興センターへ連絡してもらい、

申請書類を用意してもらいます。

 

保育園から申請用紙をもらったら、

必要事項を医師に書いてもらってください。

ちなみに、医師会の協力があり、

申請書類は無料で書いてもらえます

書いてもらった用紙を保育園へ提出します。

これで手続きは終了です。

 

あとは、保育園から

日本スポーツ振興センターへ書類を送ってもらい、

その後審査を経て、保険からお金がおります。

だいたい申請してから、お金が手元に来るまでに

2~3か月かかります。

 

ちなみに、保育園の監督下において

起こったものが保険の対象になります

ですので、保育園の先生から

友達とぶつかってしまったなどと言われた日などに、

子どもが家に帰ってから、

保育園に居た時から痛かったなどと言う場合も

保険の対象になります。

また、通園中なども対象になることがあります。

 

ただ、すべてにおいて

保険請求が出来るわけではありません。

次は保険請求が出来ない場合についてお話しします。

 

 

保育園での怪我は、保険が請求できない場合がある??

日本スポーツ振興センターの保険では、

治療費の総額が5,000円以上の場合に請求できます。

自己負担額でいうと、1,500円以上が目安になります。

ちなみに、乳幼児医療費助成制度と

一緒には使うことができません。

迷う場合には、病院に相談してみてくださいね。

 

通院が月をまたいでしまう場合には

1か月に1度申請書類を提出することになります。

月をまたいでも、

合計で5,000円以上になるならば、申請ができます。

 

ちなみに、申請は通院から2年以内になっています。

私のようにうっかりして忘れてしまうママは

早めに申請しておいてくださいね。

 

障害が残ってしまって

通院が長期にわたってしまう場合は

10年まで補償されます。

それ以上になる場合には

残念ながら保険の対象外になってしまうことも

覚えておいてください。

 

この保険は保育園の監督下における事故にのみ

保険請求ができます。

家での事故などは対象外になります。

 

 

まとめ

今回は、保育園で子どもが怪我をしてしまった時の

保険についてお話ししました。

 

認可保育園であれば、

ほとんどこの保険に入っています。

いざという時にあわてないように

覚えておいてくださいね。