冬本番の到来です。
冬といえば、やっぱりスノボですよね!
便利なバスツアーなんかもありますが、
遠くまで夜行で行くのは疲れますので、
それよりも家族や仲間たちと
車で交代しながら運転していく
という人も多いですよね。
自家用車やレンタカーで
スノボに行く際に注意したいのが、
雪の坂道の登り方です。
初心者や普段ペーパードライバーで
運転しない人だけでなく、
通常の道を走り慣れた人にとっても
どうしたらいいのか困る、最大の難関です。
雪国で生活する人たちにとっては
何ともないことなのでしょうが、
そうではない人たちにとっては
チェーンもつけたことないし、
スタッドレスタイヤに自分で交換なんて、
タイヤが途中で外れてしまいやしないかと
走っていても気が気じゃないかもしれません。
でも途中でチェーンを付けるよりは、
最初からスタッドレスを
はかせていた方が楽ですよね。
自分で交換が心配なら、
タイヤを購入したお店で
換えてもらっておくか、
レンタカーであれば
オプションでスタッドレスタイヤを
選ぶこともできるようです。
さて、スタッドレス車の準備が整ったところで
いざ出発!といきたいところですが、
スタッドレスだから雪の坂道でも大丈夫、
というわけでもなさそうです。
スタッドレスでも危険な雪の坂道について
調べてみました。
スタッドレスタイヤでも油断大敵!坂道を登れないこともある!?
スタッドレスタイヤをはかせているし、
雪道でも大丈夫!
と高を括っていませんか?
スタッドレスタイヤはあくまでも補助的な物で、
絶対に滑りませんよという物ではありません。
スタッドレスと通常のタイヤの違いは、
溝の形状とゴムの質が
冬でもしなやかさを保てるという点ですが、
いくらしなやかでも
アイスバーンには勝てないのが現状です。
アイスバーンは路面上が凍った状態で、
特にブラックアイスバーンと呼ばれるものは、
見た目がアスファルトと同じ黒なので
凍っているように見えずに
油断して走ってしまうことがあり
とても危険です。
スタッドレスタイヤでも
グリップが効かなくなり、
坂道などでは登れないどころか
後ろに後退してしまうこともあります。
考えるだけでも恐ろしいですね。
また、積雪が浅い時には
アイスバーンに注意したいですが、
深くても問題です。
雪深いところを車で無理やり進もうとすると、
車体の下の部分(お腹の部分)が
雪に当たってしまいます。
雪なんて軽い物なので
かき分けながら進めるだろう
と思うかもしれませんが、
車体が浮いた状態になり、
タイヤも空回りして
身動きが取れない状態になることもありますので、
雪の深い部分には入り込まないようにしましょう。
雪道の上り坂ではスリップにご用心!発進時に注意したいこと

雪道の上り坂では、
たとえスタッドレスタイヤをつけていても
スリップして登れないことがあります。
チェーンを付けてしまうのが一番ですが、
なかなかつけるのも面倒ですし、
一旦坂道に入ってしまってからでは遅いです。
では、雪の上り坂では、
発進時などどのようなことに注意をすれば
スリップしにくくなるのでしょうか。
まずは、安全のために
十分な車間距離を取って走行しましょう。
前の車が遅くても、
急にスリップして止まったり
後退してくることもあり得ますので、
一定の距離を保っておきましょう。
そして、発進時はアクセルをゆっくり踏み込み、
スピードは出しすぎずに
ゆっくりと走行しましょう。
ブレーキを踏む際は、
急ブレーキはかけずに、
小刻みに複数回に分けて軽く踏むと
スリップしにくいと言います。
またフットブレーキに頼らず、
エンジンブレーキも活用するといいでしょう。
また急にハンドルをきるのも危険ですので
そっときるように心がけてください。
細心の注意を払いながら、
また万が一スリップしてしまっても
パニックにならずに
冷静に対処するよう落ち着いて行動してください。
慌ててなんとか立て直そうとして
ハンドルをきったりアクセルを踏むと
逆効果になることもありますので、
一番いいのは何もせず
タイヤがグリップを取り戻すのを待つか、
ABSがついていればブレーキを踏みながら
安全な位置に移動することです。
雪道でのスリップを予防するためには、
スタッドレスタイヤが
劣化していては意味がありません。
雪の予報前や雪道に行く際、
特に坂道がある所に行く前などには
もう一度タイヤをチェックして、
必要があれば新しいタイヤに
交換しておきましょう。
また空気圧も重要ですので、
空気圧のチェックもしておきましょう。
また、チェーンを持参しておき、
スリップしそうな坂道が見えてきたら
チェーンを取り付けた方がより安全です。
まとめ

これからスキー・スノボシーズンですが、
スキー場に行くまでには
大抵雪道と上り坂があります。
慣れた人でも危険な状態なので、
その時にしか運転しない
初心者やペーパードライバーにとっては
更に危険です。
できれば運転に慣れている人を
ドライバーとして依頼して、
しっかりと寿命のきていない
スタッドレスタイヤをはかせ、
空気圧などチェックも入念に行って
予防策をとっておきましょう。
また、走行中は急発進・急ブレーキや
急なハンドル操作は控えて
小刻みにブレーキを踏むように注意しましょう。
そして十分な車間距離も忘れず、
万が一スリップしても、
焦らず冷静に対処してください。
楽しい旅行も事故が起こっては
台無しになりますので、
道中も気を付けて運転してください。