生活の知恵

ナチュラルチーズの賞味期限って?まだ食べられるかの判別方法は?

チーズって発酵食品だから、

賞味期限が切れても、

食べられそうな気がしますよね。

 

 

でも本当に、ナチュラルチーズは、

賞味期限切れになっていても、

食べて問題ないんでしょうか?

 

 

そこで今回は、

ナチュラルチーズの賞味期限についてと、

チーズの活用方法を紹介します。

 

 

ナチュラルチーズの賞味期限とは?

スポンサーリンク






 

ナチュラルチーズとは、

生乳に乳酸菌などを入れて、

固めて発酵させた乳製品です。

 

 

主なナチュラルチーズは、

カマンベールチーズ、

モッツァレラチーズ、ブルーチーズ、

リコッタチーズなど。

 

 

ナチュラルチーズの主な特徴は

乳酸菌や発酵菌が生きているため、

毎日熟成し続けて、

だんだんと風味も変わっていくこと。

 

 

そのため、パッケージに記載されている

賞味期限が過ぎるまで、

わざと少し置いておき、

熟成させてから食べる人もいるんだとか。

 

 

風味が増したり、

コクが出て美味しさが

増すこともあるそうですよ。

 

 

 

開封したら、

なるべく早めに食べた方がいいですが、

賞味期限が切れていても

腐っていなければ、

ナチュラルチーズは

十分美味しく

食べられるんです。

 

 

食べてはいけないナチュラルチーズの

見分け方としては、まずカビや異臭が

発生していないかどうか

 

 

チーズは腐ってくると、

表面にカビが生えてきます。

 

 

また、ナチュラルチーズから

変な臭いがしたら、

絶対に食べないで、

すぐに処分しましょう。

 

 

変色している場合も、

食べるのはNGです。

 

 

また、口に入れてみて、

舌がぴりぴりしたり、

ツンとした刺激があるようなら、

もう腐り始めているので、

食べるのを中断しましょう。

 

 

賞味期限が切れて腐った

ナチュラルチーズを食べてしまうと、

お腹を壊してしまうので、

見た目や臭いが変だったら、

すぐに処分するのがベストです。

 

 

ちなみに、最初から青カビが

生えているブルーチーズでも、

賞味期限が切れると

違うカビが生えることがあります。

 

元から生えているのとは

明らかに違うカビが生えていたら、

例えブルーチーズであっても、

食べるのはNGなので、

気を付けましょう。

 

 

ナチュラルチーズの賞味期限と処分前に活用する方法

カビの生えたナチュラルチーズは

食べない方が良いのですが、

表面に生えているだけなら、

処分するのはちょっと待ってください!

 

 

実はチーズって、

カビが生えていても、

その部分を削れば、

問題なく食べられますよ。

 

 

ただし、口に入れた時に

変な味がしたら、

食べるのをやめて処分しましょうね。

 

 

 

まだ食べられるチーズは、

料理に活用して食べ切ると良いですよ。

 

 

 

サラダやピザ、パスタに

使うのも良いですが、

カプレーゼを作ったり、

パンにのせてオーブンで焼いたり、

クラッカーにのせておつまみにして

食べるのもおすすめ。

 

 

特に、

ブルーチーズとワインが

良く合います

 

 

リコッタチーズなら、

パンケーキを作る時に、

生地に混ぜて焼くと良いですよ!

 

 

程よく酸味が出て、

美味しくなるんです。

 

 

 

賞味期限を過ぎていても、

もしまだ食べられそうなら、

ぜひ処分しないで、

料理に使ってみてくださいね。

 

 

まとめ

 

ナチュラルチーズは

パッケージに書いてある

賞味期限を過ぎても、

ずっと発酵していくので、

風味が濃くなる場合があります。

 

 

ただし、カビが生えたり、

変色や異臭がするようなら、

食べずに処分しましょう

 

 

まだ食べられるチーズでしたら、

料理に使ったり、

おつまみに活用できますよ!