12月は忘年会シーズンですが、
新入社員をはじめ、
若手社員はとにかく忘年会への出席を
嫌がりますよね。
幹事に任命された身としては、
多くの社員に
出席してほしいものです。
今回は、
新入社員を忘年会に
呼び込みたい幹事に向けて、
思わず参加したくなるような
キャッチコピーをご紹介!
また、行きたがらない若者を
説得するために、
忘年会に参加すべき理由もあわせて
解説します。
なんで参加しなくちゃいけないの?新入社員には、忘年会の目的を話そう!
イマドキの若手社員にとっては、
忘年会、新年会、懇親会など、
職場での飲み会には
一切参加したくない、
というのが本音。
彼等にとって忘年会は、
お給料も出ないのに
気を遣う人たちと、
飲みたくない酒を
飲まなきゃいけない、
という地獄のイベントなんです。
でも、社会人になったからには、
面倒くさいという理由だけで、
忘年会の参加を拒否するのは
やっぱり良くないですね。
そのため、忘年会をする目的や、
参加するとどんなメリットがあるか、
というのを若手に説明しましょう。
・人脈を広げるため
仕事をしていく中で、
やっぱり人脈が必要。
特に、普段は
あまりプライベートなことを
話さない上司とも、
色んな話をする良い機会なんです。
もしかすると、
上司と話が合えば気に入られて、
より仕事がしやすくなるかも
知れませんね。
また、色んな人に
顔を覚えてもらうことで、
仕事で何かあった時に
助けてもらえるし、
先輩や上司の目にかけてもらうようになれば、
出世にも繋がるかも知れないんです。
確かにお給料は出ないけれど、
後々のためにも、
忘年会はやっぱり必要なんですね。
出世に興味がない、
人脈を広げたくない、
という人がいるのなら話は別ですが、
上司のご機嫌取りのためではなく、
あくまで自分のために
忘年会に出席するように
説明すると良いでしょう。
・話題についていけるようになる
忘年会など飲み会に参加すると、
途端に同僚や上司との距離が
縮まります。
すると、忘年会が終わった後も、
社内で話題についていくことが
出来るんです。
もし忘年会を欠席してしまうと、
社内で話題についていくことが出来ず、
孤立したり、
疎外感を感じてしまうことも
あるんですよね。
何かしらの仕事に関しての情報を
もらえるかも知れないので、
やっぱり忘年会には
参加するべきといえるでしょう。
忘年会に参加したがらない新入社員には、
これらのことを説明すると
良いですよ。
忘年会はあくまで娯楽ではなく、
仕事の一環、
仕事をしていく上で必要なもの、
というように認識させるようにすれば、
きっと新入社員も
参加してくれるようになるでしょう。
誰もが参加したくなる、忘年会のキャッチコピーって!?
忘年会の幹事に選ばれてしまい、
社内に忘年会のお知らせと共に、
キャッチコピーを
載せることになったら、
それを考えるのもかなり大変です。
誰もが参加したくなる
キャッチコピーって、
結構難しいですよね。
そこで、いくつか忘年会の
キャッチコピーの例を探してきたので、
紹介していきます。
・『忘れられない忘年会』
忘れたいのか、
忘れたくないのどっちなの!?
とツッコミがきそうな
キャッチコピーです。
・『来年をワンダフルな1年にするために!』
来年2018年は戌年なので、
“ワン”ダフルとかけています。
・『今年はインスタ映えする忘年会を!』
インスタ映えという
キーワードを入れると、
新入社員を呼び込みやすくなります。
インスタ映えする
忘年会ってどんなの?
と気になって、
参加してくれるかも知れませんよ!
ちなみに、『ぐるなび』では、
『忘年会はお祭りだ』とか
『笑う忘年会に福来る』、
というキャッチコピーを
使っていたことがあるので、
参考にしてみてください!
まとめ
忘年会は、人脈を広げたり、
社内で同僚や上司との話題に
ついてこれるようになるために、
参加しておくべきなんです。
自分を売り込んだり、
上司に気に入られれば、
仕事もしやすくなるので、
たとえお給料が出なくても、
忘年会は仕事の一環と思って、
参加すると良いということを
新入社員に説明しましょう。
そして、忘年会のキャッチコピーは、
新入社員を呼び込みたいなら、
イマドキのキーワードを入れたり、
突っ込みたくなるような
フレーズを考えると良いですよ!