料理・グルメ

冷蔵庫に入れてない!?調味料はどこにしまうのが確実で正解?

調味料って

どこにしまっていますか?

 

 

どこにしまうのが最適なのか、

よく分からないですよね。

 

 

でも、調味料によっては、

きちんと冷蔵庫に入れておかないと、

味が落ちたり、

カビが生えてしまうことも

あるんですよ。

 

 

今回は意外と知られていない、

調味料の最適な保管場所を

紹介します。

 

 

意外と知らない、正しい調味料の保管場所

スポンサーリンク






調味料って、

よく使う塩とか胡椒、

砂糖などは、

キッチンのコンロ周りに置くことが

多いですよね。

 

 

そして、醤油や酒、みりんなどは、

流し台の下にある

収納スペースに入れる人が

多いと思います。

 

 

でも、本当に調味料って、

常温で保管しておいて

大丈夫なんでしょうか?

 

 

味が悪くなってしまう前に、

正しい保管場所を

知っておきましょう。

 

 

・常温で保管する調味料

 

料理酒やみりんは、

アルコールが入っているため、

常温保存でOKです。

 

今まで通りに、

流し台の下の戸棚などに入れて

保管しましょう。

 

 

また、お酢も殺菌作用を持っているため、

常温で保存できます。

 

 

ただし、お酢100%ではない

穀物酢やポン酢は、

冷蔵庫で保管しておきましょう。

 

 

塩や砂糖も常温で大丈夫ですが、

固まりやすいので、

密閉容器に入れて、

冷暗所に保管するのがベスト。

 

 

流し台の下やコンロ周りだと、

湿気が多いので、

食器棚か食糧庫などがおすすめ。

 

 

ゴマ油も常温で保管しましょう。

 

 

 

・冷蔵で保管する調味料

 

醤油、味噌、マヨネーズ、

ケチャップ、ソース、

マスタード、バター、

めんつゆ、ポン酢、

ドレッシング、豆板醤などは、

冷蔵庫で保管しましょう。

 

 

醤油って、

料理で頻繁に使うから、

ついつい流し台の下に

入れてしまいますよね。

 

 

でも開封した醤油を常温で保管すると、

空気に触れて酸化が進み、

味や香りが落ちたり、

場合によっては

カビが生えることもあります。

 

 

 

冷蔵庫で保管すれば、

酸化を抑えることが出来るので、

なるべく醤油も

冷蔵で保管しておきましょう。

 

 

スパイスを保存するのは、冷蔵庫のほうが良い?

シナモンやナツメグ、バジルなど、

乾燥スパイスやハーブ類は、

冷蔵庫に入れておくと長持ちする、

という話もありますが、

実際には

冷暗所で保管するのがベスト

 

 

冷蔵庫に入れてしまうと、

取り出した時に容器の中に

結露が出来てしまうので、

その湿気でスパイスや

ハーブが劣化します。

 

 

スパイスやハーブも、

塩や砂糖と同じように、

密閉した容器に移し替えて、

湿気の少ない場所での保管が

良いですよ。

 

 

ちなみに、ペースト状になっていて、

ビンやチューブに入っている

わさびやショウガ、カラシ、

ラー油などは

冷蔵庫に入れて保管しましょう。

 

 

でも、いくら正しい場所で

保管しているとは言え、

賞味期限を過ぎてしまったら、

買い換えた方が良いですよ。

 

 

まとめ

常温で保管して良い調味料は、

酒、みりん、お酢、ゴマ油です。

 

 

塩、砂糖、スパイスやハーブ類は、

密閉容器に入れて、

湿気の少ない冷暗所に

しまいましょう。

 

 

そして、それ以外の調味料は、

基本的に冷蔵庫に保管すれば

OKです。

 

 

ついコンロや流し台の下などに

保管してしまいがちですが、

調味料を美味しく保つためには、

最適な場所にしまっておくと

良いですよ。