お守りのお焚きあげっていつ?ゴミで出してもバチは当たらない!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

お守りって、初詣の時だけじゃなくて

観光地での神社やお寺で買うこともあるし、

気付いたら古いお守りをいっぱい持っていた、

なんてことはありませんか?

古くなったお守りは、お焚き上げして処分するのですが、

問題はいつお焚き上げをしているか

だいたいお焚き上げって、

お正月を過ぎた頃に行うイメージですよね。

そこで、古いお守りを処分したい人のために、

お焚き上げが行われる日はいつなのか

また、お守りを処分したい時は、

いつでも神社に持って行って良いのかなどを紹介します。

お守りのお焚き上げはいつ行われる?

スポンサーリンク

1年以上経って古くなったお守りは、

処分する必要はあります。

一般的に、お守りを処分するとなると、

神社やお寺でお焚き上げしてもらう方法になりますね。

お焚き上げは地方によっては、

左義長(さぎちょう)やどんど焼きとも呼ばれ、

毎年1月15日に行われます。

神社やお寺の境内に、

お焚き上げする御札やお守り、だるまなど、

縁起物を集めておく場所があるので、

そこへ古くなってしまったお守りを返納しましょう。

その前に賽銭箱(さいせんばこ)があるはずなので、

そこにお焚き上げ料を入れます。

お焚き上げ料は、古くなったお守りと同額が理想ですが、

気持ち程度の金額を入れるだけでも構わないそうです。

集められた古いお守りやお札は、

1月15日のお焚き上げでまとめて燃やされます。

ちなみに、違う神社のお守りを持って行っても、

基本的にはお焚き上げをしてもらえますよ。

ただしお寺のお守りは神社ではなく、

なるべくお寺に持って行くようにしましょう。

大きいお焚き上げでなくとも、別途供養してもらえることも。

お焚き上げが行われるのは1月15日ですが、

大きい神社やお寺でしたら、お正月に限らず、

1年中いつでも古いお守りの返納を受け付けている場合が多いです。

受け付けてもらえるか心配な時は、

近くの神社やお寺に、お守りの返納が出来るかどうか、

問い合わせてみると良いですよ。

また、神社やお寺が近くになくて、

なかなか古いお守りを返納しに行く時間が取れないのでしたら、

郵送でお守りを返納することも出来ます。

その際は、封筒の宛名の所に『返納希望』と書いておけば、

お焚き上げしてもらえますよ。

もしお焚き上げ料を添えたい場合は、

現金書留で郵送すると良いでしょう。

また、神社やお寺に行ったり、

お守りを郵送する時間もない場合は、

古いお守りに塩や清酒を振って、

紙に包んでから、可燃ゴミとして処分しましょう。

処分する時は感謝の気持ちを込めることを忘れずに

ただしこれはあくまで最終手段

やっぱりお守りってご利益があるものだから、

どうしてもゴミとしてなんて、捨てられませんよね。

出来ればお守りは、神社やお寺に返納して、

お焚き上げしてもらうようにしましょう。

まとめ

お守りのお焚き上げは、毎年1月15日に行われます。

でも古くなったお守りの返納は、

基本的に1年中受け付けているので、

ゴミとして捨ててしまわずに、

きちんと神社やお寺に持って行くようにしましょう。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク