知って得する靴下の畳み方!旅行の時にも便利!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

靴下の収納ってどうしていますか?

私は仕切りを使って

きれいに並べているのですが、

一つ出すと

崩れてしまうことがあります。

次に出す時に、

履きたい靴下がないことや、

靴下はたくさんあるのに

決まったものしか使わない

なんてことがあります。

そんなぐちゃぐちゃになってしまう靴下の

上手な収納法を

見つけました。

このたたみ方をすれば、

たくさんある靴下も

すっきりと収納することができます。

また、旅行に行く時に

かさばることもなく

収納できるようになりますよ。

今回はそんな気になる靴下の収納を

ご紹介していきます。

くるぶし丈の靴下もこのたたみ方でキチンと正方形で整列!

スポンサーリンク

私は冬の寒い時以外は

くるぶし丈の靴下を履いています。

くるぶし丈のソックスって

まとめづらいですよね。

上手くまとめられたつもりでも、

片方ずつになってしまうこともあり、

私の靴下収納が

ぐちゃぐちゃになってしまう原因に

なっています。

そんなくるぶし丈のソックスも

このたたみ方なら

きちんと整列させることができます!

たたみ方も簡単です。

くるぶし丈のソックスを

足の裏が平面になるようにして、

裏側が上になるようにして

左右を重ねて机の上に置きます。

踵部分が出てしまう時には、

つま先側に向くように折ります。

つま先の部分を

踵の部分の先にくっつくように

折ります

最後に履き口のゴムを

折ったものにかぶせます

これで出来上がりです。

すごく小さくなって、

びっくりしました。

正方形になるので、

立てても寝かせても

すっきりと収納できます。

一度試してみてくださいね。

少し長さがある靴下は、たたみ方をクロスにすればスッキリ!

ミディアム丈の靴下は

くるぶし丈と同じたたみ方で

スッキリと収納できます。

ハイソックスになってくると、

このたたみ方では、

形も崩れてしまいますし、

大きくなってしまいます。

そんな時は、

クロスでたたむのがおすすめです。

こちらもたたみ方は簡単です。

左右の靴下を、

踵からふくらはぎの部分が

重なるようにクロスにします。

下側になっている靴下を

つま先は履き口側へ折ってから、

履き口はつま先側へ折り込みます。

その重なった所に、

同じように上の靴下も折り込みます

履き口が余ってしまうので、

その部分を隙間に入れ込みます

これで完成です。

こちらも四角形になり、

きれいに収納できるようになります。

直ぐにゴムが伸びてしまう靴下も

このたたみ方なら安心です。

くるぶし丈と

同じような形になるので、

すっきりと収納できます。

ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

今回は、

靴下の収納方法について

お話ししました。

慣れるまではたたむのが

面倒に感じるかもしれませんが、

覚えてしまえば、

とてもきれいに

収納できます。

これ以外にもたたみ方は

たくさんありますので、

自分に合ったたたみ方を

見つけてくださいね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク