氷上を軽やかに舞うアイススケート。
その美しい動きで
観客を魅了するなんて、
素敵なスポーツですよね。
今回はそんなアイススケートの
初心者向けの技や、基本的な滑り方や心構えなどを
ご紹介していきます。
アイススケートを始めたばかりの人も
これから始めようかな、という人も
要チェックですよ!
何か技やりたい!初心者向けの技をいくつかご紹介!
もう滑れるし、止まり方も完璧!
そんな方はそろそろ
一歩進んだ滑りをしたいと
思っているのではないでしょうか?
スピンやジャンプ、
とまではいきませんが
一歩進んだ滑り方を
ご紹介しますよ。
バック
え、バック?
もっと派手なものがやりたい
と思うかもしれませんが、
バックは大事です。
前進するときとは逆に、
足はカタカナのハの字です。
そして前進のときと同様に滑りますが、
最初は怖いですし難しいと思います。
後ろに向かって滑ろうとすると
後ろに倒れそうになってしまうかも
しれませんので、
そのような場合は
「氷を蹴る」ことを
思い出してください。
また、必ずバックでの止まり方も
練習してください。
上で解説したブレーキを、
バックに応用させます。
進行方向に垂直になるように
氷を蹴るんでしたね。
この際やや前傾の姿勢をとると
重心が前になり
倒れにくいそうですよ。
アウトエッジ
次はアウトエッジに乗りましょう。
アウトエッジとは足の外側のことで、
インエッジは足の内側です。
アウトエッジでも
インエッジでもないのがフラットです。
フラットがどういう状態かというと、
体の重心上にある軸足が
フラットの状態となっています。
インエッジは通常の2本足で
立っているときのような状態で、
アウトエッジは重心よりも
逆側に足がある状態です。
アウトエッジの練習には
スカリングというものがあります。
足の外側に体重を乗せる練習です。
アウトエッジができるようになると、
クロスフットに
挑戦することができますよ。
クロスフット
スカリングを片足で滑り、
逆の足を前に出して
踏み込むのが、
クロスフットとなるんです。
上半身は滑っている方の
足側(右足なら右側)にひねり
滑っている方の足側の手は進行方向後方、
逆の手を前方にします。
そうするとクロスフットが
きれいなカーブを描けますよ。
ほんとのほんとに初心者なんだけど…滑り方を詳しく解説!

アイススケートを始めたばかりの方向けに
滑り方を解説します。
アイススケートの基本姿勢ですが、
足はV字です。
つま先を開き(およそ90°です)、
かかとはつけます。
おそらく最初は手すりを使ってでも
立っているのが大変かもしれません。
そんなときに
急いで滑れるようになろうと思わず、
少しずつ慣れていきましょうね。
ペンギン歩き
次に、ペンギン歩きをしてみましょう。
足の向きは基本姿勢のままで、
ゆっくり片足ずつ歩きます。
手すりを使いつつ、
大股でなくていいので
ゆっくり歩きましょう。
いよいよ滑ってみる
ペンギン歩きが出来たら、
いよいよ滑ってみましょう。
進みたい方の足に体重をかけます。
このとき、体重をかけない方の足で
氷を蹴ります。
注意して欲しいのはつま先でなく、
刃の側面を蹴ります。
つま先を使ってしまうと
氷にひっかかってしまい、
スピードがでません。
滑りながら氷を蹴る、
というかたちを繰り返していくことで
進んでいくんですね。
滑るよりも大事な止まり方
順調に滑れるようになったとしても、
止まれなければ困ってしまいますね。
止まりたいときは、
進行方向ではない足(氷を蹴る足)の刃を
氷に押し付けます。
このとき、
進行方向の足に対して
およそ垂直になるようにし、
位置としては
進行方向の足のかかとにつけるくらいの
近さです。
こうしてブレーキをかけるわけですね。
もしくは、進行方向の足を
進行方向に対し垂直にします。
というとわかりにくいかもしれませんが
滑っている際に、
進んでいる方向に氷を蹴る
といったイメージです。
こちらは急に止まりたいときに
有効です。
止まり方を説明しましたが、
スピードを出している中で
突然実践するのは危険です。
最初はゆっくりのスピードで練習して
確実に止まれるようになりましょう。
アイススケートのコツは道具選びにもあった!
アイススケートの
基本姿勢はV字型ですが、
他にも大切なことがあります。
アイススケートのコツ< 靴の選び方編 >
アイススケートでは
靴のサイズが重要となります。
普段の自分の足のサイズはいくつですか?
自分の普段履いている
靴のサイズで良いのですが、
自分の足にピッタリと合うサイズを選んでください。
きついと感じたらワンサイズ上を、
ゆるいと感じたらワンサイズ下を選んでください。
それでも足のサイズが合わない場合は、
靴下を重ね履きしてから
靴のサイズを探します。
靴のサイズを選ぶときは靴下は必ず履いて行い、
予備の靴下も用意します。
アイススケートのコツ< 靴の履き方編 >
靴の履き方は最も重要です。
履き方にもコツがいるので
しっかりとマスターしておきましょう。
靴の紐をつま先まで十分に緩めます。
ベラ(足の甲にかかるべらべらした部分)
を引っ張りだします。
足先はつま先まで
しっかりと入れてください。そしてかかとを下ろします。※注意:
靴紐を十分ゆるめずに
足を入れようとしても入れにくいです。
しっかりとゆるめてから
足を靴に入れてください。
靴に足全体が入ったら、
かかとで床を軽く叩き、
靴とかかとを合わせます。
ベロを引っ張って真ん中にしたら、
靴紐を順番に引いて締めます。
靴紐はゆるまないようにしながら
足首まで締めます。
紐を1回交差したら
ホックに引っ掛けます。
これを一番上のホックまで
繰り返します。
最後は紐がゆるまないように
リボン結びをすればOKです。
※紐が長い場合は輪の部分で
もう一度リボン結びをしてください。
ほどけにくくなる効果もありますよ。
靴がきちんと履けたら確認をしましょう。
①靴紐は緩くありませんか。
足の甲の部分の紐に指を掛けてみてください。
もし指が入る場合は緩い証拠です。
もう一度しっかりと締め直してください。
②立ち上がってみましょう。
垂直に立っていますか。
足が内側や外側に倒れてしまうのであればサイズ
が違う可能性があります。
サイズを確認してからもう一度履き直しましょう。
③かかとを付けつま先を開きます。
軽く足踏みをしてみて足にピッタリと合っている
か確認して下さい。
ピッタリと合っていればOKです。
アイススケートのコツ< 服装編 >
①頭には帽子を着用しましょう。
リンクによってはヘルメットを用意しているところもあります。
転倒時に頭部の保護のために着用をしてください。
②動きやすい服装をしましょう。
動きやすく転倒時に怪我をしないためにも素肌の
出ない長袖は勿論のこと、長ズボンがおすすめです。
氷に上ですから、かなりの寒さがあります。
防寒用に上着を用意しておくと良いですね。
③手袋は必ず着用します。
転倒時に他の人のスケート靴の刃で怪我をしてし
まったり、氷の上では素手は危険です。
必ず持参してください。
④靴下は多少厚めを履きましょう。
いつもの靴下でも大丈夫ですが、
靴ずれ防止、豆防止にはちょっと厚手がおすすめです。
靴のサイズを調節するために
もう1足用意しましょう。
靴下は短いものでなく
長いものを用意します。
このように滑る前の準備をしっかりとしておけば、
練習にも取り組みやすくなりますよ!
アイススケートってひとりで行っても大丈夫!?注意する事は?
アイススケート初心者だけど、
こっそりと1人で練習をしたい・・・
実際、ひとりで行っても大丈夫でしょうか。
全然大丈夫です。
アイスリンクにはひとりで来ている人も
たくさんいますよ。
そもそも、
誰が一人で来ているかなんて
あまり人は見てません・・・。笑
スケートを滑っている他の人は、
意外に自分のすべりに集中しているため、
他人のすべりは見ていないことがほとんどです。
熟練者の人は気持ちの余裕があるので、
まわりを見渡し気持ちよく滑っています。
ほとんどの人は周りのことなど気にならず、
滑るのに集中しています。
ただし注意したいのが、
ひとりで滑れるレベルなのか?
ということです。
靴の履き方・滑り方はOKで、
最低限できるようになってからいきましょうね。
スケート初心者が一人で行く前に、最低限抑えておきたいポイントとは?
初心者の人の多くは
レンタルシューズを借りての
練習になるかと思います。
レンタルシューズは
自分の足にあった靴選びをします。
ここでサイズを間違えると
滑りにも影響してきますので、
サイズ選びはしっかりと行いましょう。
大体のスケートリンクは相談すると、
試し履きをさせてもらえますよ。
靴を履く時も紐は全部ゆるめて、
つま先から入れるようにします。
面倒くさがって
紐を上だけゆるめて
無理やりはかないようにしましょう。
靴ズレの原因にもなりますよ。
靴はかかとをあわせ
しっかりと紐をしっかりとしまえることが
ポイントです。
履き終わったときに
足首が安定していないようであれば
違う靴と交換しましょう。
靴を履いたら
リンクの外で歩いてみましょう。
リンクの外はゴムが貼っていますので、
真っ直ぐ立てるか歩けるかどうか、
靴がグラグラとしていないかの確認をします。
ちなみに
基本姿勢の練習は
リンクの中央で行うのがおすすめです。
手すりの周辺などは人に流れが多く
邪魔になる可能性が出てくるからです。
ゆっくりとでいいので、真ん中にいきましょうね。
リンクでは足踏みの練習からはじめ、
足踏みができるようになったら
そのままの姿勢で足踏みをしながら前へ進みます。
前進できるようなれば
スピードをあげて歩いてみましょう。
スケート初心者は転び方・立ち上がり方もチェック!
転び方
正しい転び方も覚えておきましょう。
転びそうになったら、
すぐに膝を曲げてください。
重心を落とすことが大切です。
そして、体を丸くしてゴロンと転がるようします。
滑る前に家で転ぶ練習をしておくと
いいですね。
立ち上がり方
立ち上がるコツは、
両手を前について両膝を氷につけます。
お尻から氷を離し
四つんばいになってください。
そこから片足を立てます。
立てた片足に重心をかけながら
もう片足を立てます。
ゆっくりと立ち上がってください。
※片足に重心をかけるときには慎重に行いましょう。
転ぶんじゃないかと怖がってしまい、
なかなか滑れるように
ならないことがありますが、
転ぶものだと思って
心構えをしておけば、
けっこう違うものですよ。
まとめ

最初は難しく感じるかもしれませんが、
ポイントを押さえて
少しずつ前進できたらいいですね。
この記事を読んで
少しでもアイススケートに興味を持ったり
初心者の方が上達していただけたら
とても嬉しいです!
アイススケートは
転倒したり後ろ向きに滑ったりと
危険もあるので、
くれぐれも怪我には気をつけて
ぜひ楽しくアイススケートをしてくださいね。