みかんの皮って、
普通は捨ててしまいがち。
でも食べることも出来るんですよ。
しかも、みかんの皮には
栄養がたくさん含まれているので、
漢方では陳皮(ちんぴ)として
知られているんです。
ただ、みかんの皮を
いざ食べようと思っても、
多くの人が抵抗を覚えるはず。
そこで、みかんの皮に含まれる栄養素と、
おすすめの食べ方を紹介します。
みかんの皮を食べて、
健康を手に入れましょう!
みかんの皮を食べると摂れる栄養成分とは?農薬は大丈夫!?
まず、みかんの皮に含まれている
栄養成分を紹介します。
・ビタミンC
みかんと言えばビタミンCですね。
ガンや心臓病の予防、
老化の防止などの効果があります。
でも実は、皮に含まれているビタミンCは、
なんと実の約3倍!
つまり、実と皮の両方を食べれば、
かなりの量のビタミンCを
摂取できるということです。
・ビタミンP
ビタミンPって、
あんまり聞いたことがないですよね。
これは別名ヘスペリジンという成分で、
その効果は、毛細血管を強くして、
高血圧や動脈硬化を予防すること。
また、アレルギーに強くなれる
効果もあるんだとか。
このビタミンPも
実に含まれているのですが、
皮を食べれば
その約10倍を摂取できます。
ちなみに、みかんを剥いた時、
周りに付いている白い筋にも、
ビタミンPは含まれているんですよ。
そのため、みかんを食べる時は、
なるべく白い筋は取らない方がおすすめ。
・食物繊維
お通じを良くするだけでなく、
コレステロールの濃度を提げたり、
血糖値の上昇も抑える
働きをしてくれます。
これ以外にも、みかんの皮を
陳皮という漢方にすることで、
咳止めになったり、血行を促進させて、
むくみを取ってくれる効果もあるんですよ。
こうして見ると、みかんの皮って
かなり栄養たっぷりですね。
でももし皮を食べるのでしたら、
農薬に注意しなければいけません。
無農薬みかんなら安心ですが、
そうでない場合は、
農薬を落とす必要があります。
でも、食器用洗剤を使えば、
農薬は簡単に落とせるんですよ。
みかんの皮を食器用洗剤でよく洗い、
あとは十分に水ですすぐと、
農薬やワックス、防カビ剤なども
キレイに落ちます。
食器用洗剤を使うのに抵抗がある場合は、
表皮を塩でよくこすり洗いしてください。
あとはまた、水でよく流せば、
農薬は落とせます。
ちなみに、皮を剥いた後だと
洗いにくいので、
実から皮を剥く前に、
みかん丸ごと洗って
農薬を落としていきましょう。
みかんの皮の食べ方!絶品、みかんの皮を使った料理!
農薬を落とせば皮を食べられる、
と分かっても、
ちょっとそのまま食べるのには、
抵抗がありますよね。
そこで、みかんの皮を
美味しく食べられる方法を紹介します。
おすすめなのは、みかんの皮を
マーマレードジャム
にしてしまうこと。
そうすれば美味しくたべられるし、
栄養もたくさん摂取できますよ!
レシピのURLを載せておくので、
ぜひ作ってみてください!
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1050005296/
また、オレンジピールにするのもおすすめ。
おやつにぴったりですよ!
作り方はコチラ!
https://cookpad.com/recipe/1010426
ジャムやお菓子にしてしまえば、
皮でもすごく食べやすいですよね。
ただし、加熱すると
皮に含まれているビタミンCは、
壊れて摂取できなくなりますので、
覚えておきましょう。
ビタミンCも丸ごと摂りたい場合は、
陳皮にして、紅茶やヨーグルトに
混ぜて食べると良いですよ。
陳皮のレシピは
下記のサイトを参考にしてみてください!
https://cookpad.com/recipe/4410723
ぜひみかんは
皮まで美味しく食べましょう!
まとめ
みかんの皮には、
ビタミンCをはじめ、
ビタミンPや食物繊維などの
栄養素が豊富に含まれています。
農薬を落とせば皮ごと食べられるので、
皮は捨てないでおきましょう。
皮でマーマレードジャムや
オレンジピールを作ると、
美味しく食べられるので、
ぜひ試してみてください。