我が家には、
4歳長男、2歳長女6カ月次男と
3人子供がいるので、
常に声を出しています。
穏やかに過ごせればいいのですが、
特に4歳の男の子って
本当に…困ったものです。
私も声が枯れますが、
次男も先日声が枯れていました。
風邪かな?とも思ったのですが、
鼻水などは出ていませんでした。
その時は少し様子を見ていましたが、
そんな症状が気になって調べてみました。
赤ちゃんの泣き声がおかしい!喉が枯れる原因は乾燥にあった?
赤ちゃんの声が枯れるのは原因があります。
- 部屋の乾燥
- 水分不足
- ミルクの温度
- 泣きすぎ
- 風邪
その中でも、
部屋の乾燥は大きな原因ですね。
特に、夏や冬は、
エアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように
気をつけましょう。
水分不足から、
喉の乾燥がさらに進行する場合もあります。
我が家の場合は泣かせ過ぎも多いです。
一人で3人と戦っていると(?!)
やっぱり泣かせないようにって無理です。
赤ちゃんが泣きすぎた時は、
声帯に負担がかかって腫れてしまいます。
ですが、しばらくあまり大泣きさせないように
安静にしていればすぐに治ります。
また、新生児はとても敏感なので、
大人が熱くないと思っても、
赤ちゃんにとっては
ミルクの温度が高すぎるかもしれません。
喉が火傷した状態になると、
喉の粘膜の炎症により、
声が枯れたりします。
もちろん、風邪で声が枯れる事もあります。
でも風邪の場合は、
熱があったり、鼻づまり、咳も出たりするので、
そういった症状があれば、
早めに病院を受診し、
ヒドくなる前に治せるといいですね。
その中で、今回は、
乾燥での声枯れに焦点を当ててみます。
赤ちゃんの喉が枯れるのを防ぐにはどうする?おすすめの乾燥対策は?
赤ちゃんの喉が枯れているのは、
見ていても辛いですよね。
部屋の乾燥は、喉だけでなく、
お肌もカサついて、
湿疹の原因になったりするので、
出来るものなら、防いであげたいものです。
対策方法をご紹介します。
●部屋に洗濯物を干す
濡れた洗濯物の水分で加湿する方法です。
すぐにできる対策ですね!
洗濯物はどの家庭もあるので、
いち早くできます。
洗濯物がないときは、
濡らしたタオルでも大丈夫ですよ。
●お風呂のドアを開けておく
お風呂の湿気が部屋に来るので、
即効性が高く加湿できます。
しかし、お子さんがいる家庭は
お風呂場自体が危険な場となるので、
ベビーゲートなどで
赤ちゃんの侵入を防ぐことが出来ればいいですが、
出来なければ避けましょう。
●水を張ったコップ、洗面器を置いておく
寝室などはこの方法もいいですよね。
枕元の棚などに
コップや、洗面器を置くだけです。
●観葉植物を置く
観葉植物でもお部屋が加湿出来ます。
植物の蒸散とゆう作用で水蒸気が出るのです。
部屋も潤って、植物の癒やし効果もあり、
一石二鳥ですね!
でも、お子さんの手の届かない場所に
置きましょう。
今は壁かけタイプもありますよ。
サボテンや多肉植物でもOKです。
●加湿器を置く
色々ご紹介しましたが、
1番確実なのは加湿器ですね。
今の加湿器は、
部屋の湿度が表示されたり、
空気清浄機能、アロマ機能、イオン機能など
選択肢はたくさんあります。
加湿も大事!だけど、加湿し過ぎると…

私は、1人目を出産した後
赤ちゃんの為に加湿加湿…!!
と張り切って加湿したところ、
部屋を加湿し過ぎて、
布団や窓をカビだらけにしてしまいました。
カビだらけの部屋じゃ、
いくら湿度があっても意味ないですよね。
加湿も重要ですが、
適度に喚起をして、
お部屋の空気を入れ換えるように意識しましょう。
最後に…

大人は喉が痛いときハチミツを舐めたり、
ハチミツのど飴を食べたりしますよね?
でも、赤ちゃんの喉が枯れてるからと、
ハチミツは与えないで下さい。
産院や、離乳食教室でも
説明があったかと思いますが、
ハチミツを1歳未満の赤ちゃんに与えると
ボツリヌス菌により、
乳児ボツリヌス症になってしまいます。
自分は覚えていても、
たまにおばあちゃんに預けたときに
おばあちゃん達は昔の事で
忘れている事もあったりするので、
確認しておけるといいですね。