こんにちは♪
近所の公園やお家の砂場は
子供たちの遊びスポット。
ですが…!
砂場遊びで気になるのが
猫のフンですよね?
今回は
砂場が汚れていた時の対処法
夜の間も砂場を守る方法
について話していきたいと
思います♪
砂場を防御する前に糞された…消毒方法をチェック!
『ねぇママ~あげる!』
そして可愛い子供の手には
猫のフン。
なんてことは
お母さんあるあるですよね…
私も(子供側の)経験者です。
砂場が猫のトイレに
なってしまったときは
この2点が大切ですよね!
・砂場と子供の手を消毒
・再発防止
それでは
それぞれ紹介していきます。
砂場の消毒方法
これは公園とお家で
対処法が違ってきます。
・公園
残念ながら
公園の砂場は私たち一般利用者が
勝手に消毒することは出来ません…
綺麗にしてもらいたい場合は
その公園の
管理団体への連絡が
必要です。
団体の対応は大体が
以下の通りです。
砂の入れ替えや
砂場周りへのフェンス設置
などの対応が多いです。
もし希望の対応方法があれば
対応してもらえるか
相談してみましょう!
公園の砂場に関しては
利用者が多いうえに
その大半が子供です…
ネットやフェンスなどを設置しても
閉め忘れなどが発生する可能性が
高いでしょう。
砂の入れ替えに関しても
フン発見→入れ替え
この繰り返しになりそうですね…
残念ですが、いろんな自治体が
根本的な解決は難しい
との結論を出しています。
・お家
砂を洗うのが一番です。
用意するものは
ふるい
ビニールシート
バケツ
真っ黒なビニール
この4つです。
ふるいは料理用でも大丈夫ですが
専用のふるいがあるので
興味があれば見てみてください!
こちらの商品は
網目が3種類あるので
砂の粗さによって
使い分けることができます。
↓ ↓ ↓
ビニールシートは
洗った砂を乾燥させる段階で
使います。
砂の量に合う大きさのものを
選びましょう♪
バケツは砂を入れて洗うために
使います。
黒いビニールは
砂の消毒に使います。
手順は簡単です!
1.糞を取り除く
砂に紛れているので
ふるいにかけて取り除きます。
2.砂を洗う
ふるい落とした砂を
バケツに入れて水洗いします。
3.乾燥させる
水をきったら
日当たりのいい場所に
ビニールシートを引いて
その上で乾燥させましょう。
4.消毒する
砂が乾燥したら
上から真っ黒なビニールをかぶせます。
空気がこもるように
ビニールの端は重しを置いて
密閉しましょう!
天気のいい日にすれば
中は高温になります!
この熱で
フンから落ちた寄生虫の卵や
細菌を死滅させます。
手順4は1日中行うと
効果的です!
全ての工程には
2日ほどかかります。
子供の手を消毒する
念には念をいれて
手洗いだけではなく
“消毒”もしておきましょう!
こちらの商品がおすすめです♪
パブロンハンドジェル365
商品詳細は
こちらから確認できます。
↓ ↓ ↓
http://www.taisho.co.jp/pabron/365/gel/
大正製薬さんが販売しているので
安心感があります!
食事の前や公園で遊んだ後の
消毒にピッタリです。
(もちろん事前に手洗いしてくださいね☆)
夜の間の砂場防御法、なにかいいのない?そんな人向け!対処法をいくつかご紹介

猫よけに一番効果的なのは
ガーデンバリア
という商品です。
商品詳細ページはこちらから
確認できます!
↓ ↓ ↓
http://www.yutakamake.co.jp/syohin/garden_top.html
猫にしか聞こえない
超音波で猫を遠ざけてくれます。
私が見てきた猫よけ商品の中でも
断トツです!
これを設置しておけば
ネットの閉め忘れなどの
心配も必要ありません♪
公園に設置したい場合は
管理団体に相談してみてください。
他には
ビニールや板で覆って
侵入を防ぐ方法などがあります。
ビニールの場合は
はがされてしまう可能性があります。
板の場合は砂場の形に
柔軟に対応するのが難しいです。
やはり
見えないバリアが一番効果的ですね…
まとめ

いかがでしたか?
公園でフンを見つけた場合は
管理団体に
連絡しましょう!
自己判断での消毒は厳禁ですよ♪
砂の消毒も大切ですが
手の消毒が一番重要です!
一家に1本消毒剤を置いておいても
良いかもしれません。
この記事が
あなたの参考になれば幸いです☆