金魚すくいを家でしたいあなたに朗報です。
ポイは買わなくても
けっこう簡単に手作りすることが出来ますよ。
貼る紙の種類によっては、
スーパーボールすくいにも応用がききますよ。
今回は、金魚すくいには
必要不可欠なポイの作り方を
紹介します。
読んでみて、
材料を買うと地味に金額がいくな…
買ったほうが良いんじゃ…?
と思ったなら、
ダイソーなどの百円ショップでも買えますので、
ご参考までに。
金魚すくいのポイの簡単手作り方法!
必要なものは、紙と針金、
そして昔ながらのでんぷん糊(のり)です。
用意する材料
紙
ポイに使う紙は、
キッチンペーパーか半紙、
ティッシュペーパーを使うと
良いですよ。
ちなみに、この中で最も丈夫な紙は、
キッチンペーパーです。
これなら、スーパーボール使いにも使えます。
あまり紙が頑丈で破けないのも
面白くないので、
ティッシュペーパーを使うと
丁度いい強度になりますよ。
針金
ポイ本体の枠は針金を
ねじ曲げて作りましょう。
お子さんがケガをしないように、
針金の先端はガムテープなどで
保護しておくと良いですよ。
そして、
紙と枠をくっ付けるために、
障子を貼る時に使うでんぷん糊を
用意しておきましょう。
でんぷん糊なら水に溶けても、
金魚に影響はありませんよ。
作り方
作り方も簡単です。
輪っかと持つところを針金で作り、
紙を丸くカットします。
この時、紙は輪っかから
少しはみ出るくらいの
大きさに切りましょう。
そして、
紙と針金をでんぷん糊で貼り付け、
糊を乾かせば完成。
いくつかポイを作っておけば、
破れた時にすぐ取り換えられますよ。
家族で誰が一番金魚をすくえるか、
競ってみるのも
面白いかも知れませんね。
金魚すくいのポイはダイソーでも買える
金魚すくいで使うポイは、
百円ショップのダイソーで
買えるんですよ。
ネット通販でも買うことは
出来るんですが、
送料もかかるし、
届くまでに時間がかかるかも…
そうしたら、
ダイソーに行って買うのが
手っ取り早いですよね。
ダイソーで買えるポイは
本体の枠が2つと、
専用の紙20枚が
セットになっています。
お値段はもちろん100円(税抜き)です。
枠に紙をはさめば、
簡単にポイが完成するので、
すぐに遊べますよ。
紙が破れたら、
新しいものに取り合えれば、
また遊べます。
ちなみに、
ダイソーで販売されている
ポイの紙は、
お祭りの金魚すくいの屋台で
使うものよりも、
多少ですが丈夫なんです。
金魚だけじゃなくて、
小さいサイズのスーパーボールも
すくえますよ。
ポイはダイソー以外だと、
トイザらスでも売っています。
家で金魚すくいや
スーパーボールすくいをする時は、
ぜひダイソーかトイザらスに
ポイを買いに行きましょう。
まとめ
金魚すくいに使うポイは、
ダイソーやトイザらスで
買うことができます。
枠に紙をセットするだけなので、
すぐに遊べますよ。
また、針金でポイの枠を作り、
丸く切った紙を
でんぷん糊で貼り付ければ、
簡単にポイが
手作り出来ちゃうんです。
家で金魚や
スーパーボールすくいをする時は、
お子さんとポイから作ってみるのも
楽しいですよ!
ティッシュペーパーや
半紙だけでなく、
色んな紙のポイを試してみるのも
面白いかも知れませんね。