子育て

ベビーサインで子育てが楽に!体験会に参加してとても良かった話。

私は先日『ベビーサイン体験会』

というものがあったので、

参加してきました。

実際に参加してみて、

参加する前におもっていたことと

参加してから感じたことの違いについて

ご紹介していこうと思います。

 

そもそも

ベビーサインのことを知らない

なんて人もいらっしゃると思うので、

まずはベビーサインについて

ご紹介いたします。

 

 

ベビーサインとは?◎

スポンサーリンク






 

ベビーサインという言葉を

知っているでしょうか?

言葉だけなら聞いたことがあるという人や

どんなものかを知っている人、

ベビーサインという言葉を

聞いたことすらない人など

それぞれだと思います。

 

ちなみに私は

聞いたこともなかった人です。

 

そのベビーサインとは、

まだ話すことができない赤ちゃんと

体を使ったジェスチャーで会話する

育児方法です。

 

1990年代にアメリカで始まり

日本には2000年ごろから始まった

とされています。

 

歴史が浅いので

知らない人が居てもおかしくないですよね。

まだまだ発達途中の赤ちゃんからすると

『話す』というのはとても難しいことですが、

手や足など体を自由に動かすことは

比較的早い段階からできるようになるので

ベビーサインを使って

コミュニケーションをとることが

可能になるのです。

 

ベビーサインを始める時期がある?

ベビーサインを教えていく時期の

適齢期というものがあります。

 

もちろん赤ちゃんにも

それぞれ成長や発達に

個人差がありますが、

だいたいお座りや

指差しなどができるようになる

生後6ヶ月頃~

立って歩き始める1歳半頃が

適齢期とされています。

 

学べる場所や教え方は?

もちろん自宅で教えることも可能ですが、

全国各地にベビーサイン教室

という場所があるので

そちらに通ってみるのもいいと思います。

 

いきなり通い始めるのは

ちょっとハードルが高い・・・

という人もいらっしゃるかと思いますが

そんな人には

ベビーサイン教室が開催している体験会や

イベントなどから参加してみるといいですよ。

 

 

 

ベビーサインのメリット◎

自分の子どもが

ベビーサインを取得してくれることによって、

何を伝えたいのかが分からないという

イライラやもどかしさが減るようです。

 

それにより育児が

更に楽しくなるということです。

 

育児をしてくうえで

意思の疎通ができないというのは

ストレスや疲れの原因になりますよね。

 

それが解消させるのはかなり素敵です。

 

さらにベビーサインを取得している子どもは

取得していない子どもに比べて

言語の覚えが早かったり

覚える言語の種類が多くなるようです。

 

そして【痛い】【危ない】【熱い】などの

ベビーサインを教えておくことによって

危険が回避しやすくなったり

危険防止につながるというのは

育児をしていくうえで

とてもいいことですよね。

 

痛いということだけでも

教えてくれるようになったら、

病気などの早期発見

にもつながります。

 

 

ベビーサイン体験会の流れは?時間はどれくらいかかった?◎

私が参加した体験会の一連の流れですが、

まず体験会に参加するために

ベビーサイン協会のサイトにて

参加の応募し予約をしました。

当日までに何通かベビーサインについての

メールが届いたりもしました。

当日は会場が

近くの大型ショッピングモールだったので

かなり気軽に行くことができました。

 

ベビーサイン協会の講師の方が

よく使うミルクやねんねなどの

基本的なベビーサインから教えてくださり、

応用編として童謡などの

歌に合わせてベビーサインを使ってみたりと

とても分かりやすく教えてくださいました。

 

実際にベビーサインを使って

コミュニケーションをとっている

親子のビデオも見ましたが、

とてもスムーズに

コミュニケーションがとれていたので

本当に育児がしやすそうだなと感じました。

 

このような流れでしたが、

時間はそんなに長いものではなく

30分ほどの内容でした。

 

本当に30分しかたってないの?

と思うぐらい

私的には結構濃い内容でした。

このような催し物は

だいたい疑問や質問が生まれることが

多いのですが、

私は特に疑問などを感じることも

ありませんでした。

 

理由としては、

多くの人が感じるような疑問について

先に講師の方が

説明してくださったからかと思います。

講師の方も

自分の子どもはこうだったなど

体験談も含めてお話してくださったので

すんなりと話が入ってきました。

もちろん体験会の参加費は無料でした!

 

 

体験会に行くことをオススメする理由◎

 

先ほども書きましたが、

私はベビーサインという言葉すら

聞いたことがなかった人なのですが

体験会に参加してみて

コミュニケーションが難しいと思っていた育児が

少し楽になったので

機会があれば

ぜひ体験会に参加してみることを

オススメします。

 

SNSでベビーサイン体験会のことを知って、

最初は興味本位で参加してみたのですが

実際参加してみて

まず最初に思ったのは

気軽に参加できる雰囲気だな

ということです。

 

開催場所がベビーサイン教室ではなく

近くのショッピングモールだったということや、

ハロウィンが近かったので

ハロウィンイベントも兼ねてだったこともありますが

友人たちと楽しく参加することができました。

 

子育てをしていく上で、

同じ月齢(年齢)や

近い月齢(年齢)の子どもが居るママ友の存在は

かなり大きいんですよね。

支援センターなどで知り合って

仲良くなりたいけど

突然ランチやお茶は

ハードルが高いですよね。

でも体験会となると

一気にハードルが下がる気がしませんか?

 

自分の育児に役立つことが

一番大きいですが、

それ以外にもママ友と交流できたりするのも

大きいと思います。

メリットが多いので

参加してみることを

ぜひオススメしたいのです!

 

 

実際にベビーサインをやってみて・・・◎

 

体験会に参加してから、

私は必要最低限の

コミュニケーションがとれたらいいかな

という考えなので、

ベビーサイン教室に行こうかな

とはなっていませんが

体験会で学んだいくつかのベビーサインを

たまにやってみています。

 

子どもがまだベビーサインで

コミュニケーションがとれるような

年齢ではないので、

教えているベビーサインに

効果があるのか分からない状態ですが

最初は「ママ何してるん?」という感じの表情で

あまり興味もなさそうだった子どもでしたが

最近はしっかりと

ベビーサインを見てくれて

興味も出てきたのかな

と感じるようになりました。

 

ベビーサインはしつけや勉強とは違って、

教えなきゃ!覚えさせなきゃ!

と思わなくてもいいので

ふと思い立ったときにやってみています。

ベビーサインを知る前よりも

更に子どもとのコミュニケーションが

とれるようになったなと思います。

 

 

ベビーサイン教室に通うとしたら通う回数や費用が気になる・・・◎

 

ベビーサイン協会が行っている

ベビーサイン教室に通うとすると

気になるのは回数や費用ですよね。

 

頻度や費用は開催されている教室によって

異なる場合もあるようですが

対象が6ヶ月~1歳半の赤ちゃんが居る人だと

6~15回ほど教室に通うことになります。

費用は1回のレッスンが

2000円(税別)~、教材費が4500円(税別)~

となっていました。

 

普通のベビーサイン教室の他にも、

生まれてすぐから

6ヶ月までの赤ちゃんが居る人が対象の

プレ・ベビーサイン教室というものや

妊娠中から学ぶことができるマタニティ教室、

英語のベビーサイン教室もあります。

 

それぞれの教室によって

回数や費用は異なってきますが、

学べる層が限られないのは

素敵ですよね。

 

詳しくはベビーサイン協会のHPを

ご覧いただくと分かりやすいかと思います。

体験会のことも書かれているので

気になる人は

ぜひチェックしてみてください。

《https://www.babysigns.jp/》

 

 

まとめ◎

最初は興味本位から入った

ベビーサインでしたが、

実際に体験してみて

私は今のところデメリットは感じていません。

 

先ほどまだ効果は分からないと言いましたが、

ベビーサインの効果が

見られるようになるのは

だいたい1歳頃からのようで

子どもはまだ1歳になっていないので

気長にのんびりやってくれる日を

待っていると言う感じです。

 

気軽にできて、

難しくないというのがやりやすいですよね。

少しでも育児を楽にしたい

と感じているのであれば、

ぜひベビーサインをやってみると

いいですよ。

 

インターネットの動画などで

ベビーサインを知ることができるので、

まずはそこから始めてみるのも

いいかもしれませんね。