皮膚病といえば
ステロイドと言われるほど
定着している薬ですが、
そのステロイドについて
どのくらい知っているでしょうか?
ステロイドについて
説明できる人は
ほとんどいないと思います。
まずはステロイドについて
ご説明します。
ステロイドはそもそもどんな薬なの?強力なため気をつけたい点も
『ステロイド』
炎症をしずめたり、
免疫の働きを弱めたりするお薬です。
腎臓の上の方にある
副腎皮質ホルモン
というところで作られたホルモンのうち、
糖質コルチコイドの成分を
合成した薬です。
適切に使用しないと
体に影響が出るとされ、
必ず医師の指示のもと使う事を
注意しています。
ステロイドは、
塗り薬のほかに
注射・吸入剤・飲み薬などがあります。
飲み薬・注射は
専門医の処方によって使用し、
塗り薬は市販でも購入できますが、
必ず医師・薬剤師の指導に
従うことが必要です。
ステロイドは塗りすぎると
かえって良くないため、
医師や薬剤師の指導のもと使う事が
とても大切です。
吸引剤は副作用が
極めて少ないので
安心して使用できます。
ステロイドというのは
そもそもホルモンの名称ですが、
薬の名称として理解されているため、
正常な状態でも
身体を維持するために
重要な働きがあることを
理解する必要があります。
ステロイド外用薬には効き目は、
強さに応じて5段階の
強化ランクがあります。
なぜランクがあるかというと、
炎症の度合い・塗る場所・
年齢などで
強さを使い分けないと
いけないためです。
強さが合っていないと
皮膚炎が治りきらない・
副作用のリスクが高まる
といった事が起こるからです。
< ステロイド強化ランク >
Ⅰ群(ストロングゲスト):
ベリーストロングのランクでも
十分な効果が得られない
重症時に使用します。
・デルモベート
・ジフフラート
・ダイアコート
Ⅱ群(ベリーストロング):
重症時の第一選択薬として
使用します。
・フルメタ
・アンテべート
・トブシム
・リンデロンDP
・マイザー
・ビスダーム
・ネリゾナ
・パンデル
Ⅲ群(ストロング):
中等症時の第一選択薬として
使用します。
・エクラー
・メサデルム
・ボアラザルックス
・プロパデルム
・フルコート
Ⅳ群(マイルド):
軽症時の第一選択薬として
使用します。
ミディアムと呼ばれる事も
あります。
・リドメックス
・アメルタ
・キンダベート
・ロコイド
・レダコート
Ⅴ群(ウィーク):
顔面にも使用することがあります。
・コルテス
・ブレドニゾロン
ステロイド外用薬のランクの分類は、
研究者や文献によって
多少の違いがありますので、
参考までにご紹介しました。
ステロイドの強さの選び方は、
炎症が強い部分は強め、
軽い部分は弱めのステロイドを
使用します。
症状によって
ステロイドの強さが違うので、
症状の改善が見られたら
1ランク弱い薬に変えるといった形が
標準的な治療です。
また塗る部分によって
吸収率が違ってくるので、
皮膚の薄い部分には
弱いステロイドを、
手足などの皮膚の厚い部分には
より強いステロイドを用います。
ステロイド外用薬の強さは
①皮膚炎の症状
②部位
③年齢
等の違いによって
使い分ける事が必要です。
飲み薬の場合は、
数週間以上ステロイドを
服用している場合は、
体内でステロイドを分泌している
副腎が休んでいる状態です。
ここで、急に服用をストップすると
急激なステロイド不足状態になり
副作用や病気が再燃する
原因になります。
長い時間を掛けて
服用を減らしていく必要があります。
また、ステロイドの内服で起こる
副作用を未然に防ぐため、
他の薬と一緒に飲む場合があります。
ステロイドには
胃腸障害が起こりやすいため、
胃潰瘍の既往歴が無い患者さんにも
胃薬が処方される事が多いです。
他にも、ステロイドの服用が
3ヶ月以上続く場合は
骨粗鬆症になるリスクが高いため、
骨密度が下がるのを抑える薬が
処方される事が多いです。
特に65歳以上の高齢者には
ほとんど処方されます。
あかぎれはどうして起こる?普段からできる予防法をいくつかご紹介
ひびが酷くなって
あかぎれとなりますが、
なぜ、あかぎれは
出来るのでしょうか?
これは主に空気の乾燥や
気温の低下が原因となります。
冬は特に空気が乾燥する季節であり、
気温が下がり汗をかく機会が
減少するため、
皮脂膜が作られにくくなります。
また、気温の低下によって
血行が悪くなります。
そのため肌細胞に
十分な栄養が行き渡らなくなり、
肌は元気を失うどころか
自力で肌細胞を
再生できなくなります。
そうなると
肌の亀裂は修復できません。
ひびやあかぎれが
体の末端にある
手指・足に出来やすいのは、
血行の悪さが関係してきます。
さらに、生活習慣からも
出来る原因があります。
毎日の水仕事をする主婦や
調理士または美容師・理容師などは、
酷い手荒れの症状がでる場合が
多くあります。
これは肌を保護する
バリア機能が低下して、
治りにくくなっています。
ひび・あかぎれを
悪化させないためには、
水に触れないことが一番です。
これは絶対に無理ですので、
水仕事をする時は
面倒でもゴム手袋をつけることを
おすすめします。
同時に市販の軟膏やクリームで
患部を保護し肌の保湿をします。
お風呂上りにはすぐ保湿をし、
手を洗ったらすぐに拭くなど、
水分を拭き保湿を心がけましょう。
❤ 最後に ❤
保湿をするのは
意外と手間が掛かります。
食品を扱う仕事をしていると、
クリームなどは塗れないので
保湿も一苦労です。
保湿ができるといったら、
一日を終えた
寝る前になってしまいます。
そうなると冬場の手荒れは
治りが悪く、
常にカサカサしています。
カサカサは治りませんが、
これ以上酷くならないよう
保湿をする日々です。