子供に教えたくなる!?ひな祭りのお菓子の名前やアレコレ!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

3月3日は女の子が

楽しみにしているひな祭り!

ひな祭りの歴史や

食べ物についての知識は

万全ですか?

子供たちに聞かれて

アレッ…??

っとなる前に

一緒に予習しておきましょう♪

今回は

ひな祭りのお菓子について

まとめました☆

 

知らなかった!!ひな祭りの深ぁい歴史!

スポンサーリンク

まずはここから押さえましょう!

それでは早速

ひな祭りの歴史について

説明しますね♪

いつからひな祭りが始まったのか

あなたは知っていますか?

約1,000年前の平安時代からです!

何気なくお祝いしていましたが

歴史のある行事だったんですね♪

当時は別の呼び方をしていました。

ひな祭りではなく

上巳(じょうし・じょうみ)の節句

と言われていました。

神様へお祈りし

自分や子供たちにふりかかる災いを

人形に移してから

海や川に流す行事が

行われていました。

同じタイミングで

身分の高い女の子たちの間で

流行した遊びがありました!

それが

人形(ひいな)遊びです。

今でいう

おままごとの様なものです。

上巳の節句+ひいな遊び

となって…

ひな祭りが誕生しました!

当時のひな祭りは

現代の様に可愛らしい行事ではなく

お祓いの意味合いが強い行事でした。

現代のひな祭りに近づいたのは

今から約400年前の江戸時代です!

この時代に

女の子が主役の

お祭りになりました♪

平和が訪れたのと同時に

行事の内容も変わったんですね。

江戸時代の中頃には

女の子の初節句をお祝いする

風習が誕生して

ひな祭りが一気に広まりました☆

ひな祭りには欠かせない!?お菓子の名前と意味!

ひな祭りはお雛様も素敵ですが

お菓子にも

目がうばわれてしまいますよね☆

花より団子とはこのことですかね…

それでは

ひな祭りに欠かせないお菓子たちを

紹介しますね♪

ひなあられ

まずは由来を説明しましょう。

子供たちの遊びが関係しています!

むかしの子供たちは

人形(ひな)を

外出先に連れて行って

景色を見せる遊びを

していました。

その遊びの時に

子供たちが

外で食べるためのお菓子が

ひなあられの由来と

言われています♪

ところで、ひな祭りに食べる

ひなあられって

カラフルですよね!

色ごとに意味があるって

知っていましたか?

ひなあられは

3色入りと4色入りで

それぞれ意味が違うんです!

私は3色入りと4色入りが

あることすら知りませんでした…

3色入りひなあられの意味

を説明しますね!

《白》雪や大地のパワー

《緑》健康や木々のパワー

《赤》生命や魔よけのパワー

4色入りひなあられの意味はこちら!

《白》冬

《緑》夏

《赤》春

《黄》秋

どちらも

1年間子供たちが

元気で幸せに過ごせるように

という気持ちが込められています♪

菱餅(ひしもち)

菱餅は字の通り

ひし形のお餅の事ですね♪

それでは菱餅の由来

説明します!

上巳の節句に

母子草(ハハコグサ)を

入れたお餅を食べる風習が

由来しています。

この頃はまだ丸いお餅でした!

上巳の節句はひな祭りの

歴史の部分で説明しています♪

ひし形になったのは

江戸時代の始めのころです。

菱餅の色も

ひなあられと同じように

意味があるんですよ☆

《緑》健康

《白》清浄

《赤》魔除け

この3色を合わせて

大地を覆っていた雪がとけ

草が芽を出し、花を咲かせる

という意味を持たせています。

桜餅

ひな祭りには桜餅も

よく食べますよね!

実はこの桜餅…

ひな祭りには関係ないんです…

桜色で可愛らしく

美味しいですよね♪

ひなまつりにはピッタリです!

ひな祭りに買う人が多いからか

バレンタインの様に

お菓子業界の戦略なのか…

いつの間にか

ひな祭りのお菓子に

並ぶ存在になっていました。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

ひな祭りやお菓子の由来は

意外と深くて驚きましたね!

これであなたも

ひな祭りマスターです☆

子供たちに聞かれても

安心ですね!

この記事が

あなたの参考になれば幸いです♪

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク