日本の風習・祭

子供に教えたくなる!?ひな祭りのお菓子の名前やアレコレ!

3月3日は女の子が

楽しみにしているひな祭り!

 

ひな祭りの歴史や

食べ物についての知識は

万全ですか?

 

子供たちに聞かれて

アレッ…??

っとなる前に

一緒に予習しておきましょう♪

 

今回は

ひな祭りのお菓子について

まとめました☆

 

 

知らなかった!!ひな祭りの深ぁい歴史!

スポンサーリンク






 

まずはここから押さえましょう!

 

それでは早速

ひな祭りの歴史について

説明しますね♪

 

いつからひな祭りが始まったのか

あなたは知っていますか?

 

約1,000年前の平安時代からです!

 

何気なくお祝いしていましたが

歴史のある行事だったんですね♪

 

当時は別の呼び方をしていました。

 

ひな祭りではなく

上巳(じょうし・じょうみ)の節句

と言われていました。

 

神様へお祈りし

自分や子供たちにふりかかる災いを

人形に移してから

海や川に流す行事が

行われていました。

 

同じタイミングで

身分の高い女の子たちの間で

流行した遊びがありました!

 

それが

人形(ひいな)遊びです。

 

今でいう

おままごとの様なものです。

 

上巳の節句+ひいな遊び

となって…

 

ひな祭りが誕生しました!

 

当時のひな祭りは

現代の様に可愛らしい行事ではなく

お祓いの意味合いが強い行事でした。

 

現代のひな祭りに近づいたのは

今から約400年前の江戸時代です!

 

この時代に

女の子が主役の

お祭りになりました♪

 

平和が訪れたのと同時に

行事の内容も変わったんですね。

 

江戸時代の中頃には

女の子の初節句をお祝いする

風習が誕生して

ひな祭りが一気に広まりました☆

 

 

ひな祭りには欠かせない!?お菓子の名前と意味!

ひな祭りはお雛様も素敵ですが

お菓子にも

目がうばわれてしまいますよね☆

 

花より団子とはこのことですかね…

 

それでは

ひな祭りに欠かせないお菓子たちを

紹介しますね♪

 

ひなあられ

 

まずは由来を説明しましょう。

 

子供たちの遊びが関係しています!

 

むかしの子供たちは

人形(ひな)を

外出先に連れて行って

景色を見せる遊びを

していました。

 

その遊びの時に

子供たちが

外で食べるためのお菓子が

ひなあられの由来と

言われています♪

 

 

ところで、ひな祭りに食べる

ひなあられって

カラフルですよね!

 

色ごとに意味があるって

知っていましたか?

 

ひなあられは

3色入りと4色入りで

それぞれ意味が違うんです!

 

私は3色入りと4色入りが

あることすら知りませんでした…

 

3色入りひなあられの意味

を説明しますね!

《白》雪や大地のパワー

《緑》健康や木々のパワー

《赤》生命や魔よけのパワー

 

4色入りひなあられの意味はこちら!

《白》冬

《緑》夏

《赤》春

《黄》秋

 

どちらも

1年間子供たちが

元気で幸せに過ごせるように

という気持ちが込められています♪

 

 

菱餅(ひしもち)

菱餅は字の通り

ひし形のお餅の事ですね♪

 

それでは菱餅の由来

説明します!

 

上巳の節句に

母子草(ハハコグサ)を

入れたお餅を食べる風習が

由来しています。

 

この頃はまだ丸いお餅でした!

 

上巳の節句はひな祭りの

歴史の部分で説明しています♪

 

ひし形になったのは

江戸時代の始めのころです。

 

菱餅の色も

ひなあられと同じように

意味があるんですよ☆

 

《緑》健康

《白》清浄

《赤》魔除け

 

この3色を合わせて

大地を覆っていた雪がとけ

草が芽を出し、花を咲かせる

という意味を持たせています。

 

 

桜餅

ひな祭りには桜餅も

よく食べますよね!

 

実はこの桜餅…

ひな祭りには関係ないんです…

 

桜色で可愛らしく

美味しいですよね♪

 

ひなまつりにはピッタリです!

 

ひな祭りに買う人が多いからか

バレンタインの様に

お菓子業界の戦略なのか…

 

いつの間にか

ひな祭りのお菓子に

並ぶ存在になっていました。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

ひな祭りやお菓子の由来は

意外と深くて驚きましたね!

 

これであなたも

ひな祭りマスターです☆

子供たちに聞かれても

安心ですね!

 

この記事が

あなたの参考になれば幸いです♪