日本の風習・祭

縁結びのお守りの意味を教えて!!良縁祈願とはどう違うの?

縁結びや良縁祈願という言葉は、

みなさん一度は

耳にしたことのある

言葉だと思います。

具体的にはどういう意味か、

あなたは知っていますか?

 

 

現在好きな人はいないが今後、

素敵な男性・女性と

お付き合いをしたい。

という場合には

良縁祈願

にご利益のある神社へ参拝に、

 

現在好きな人がいて、

いずれ付き合いたい。

または結婚したい。

という場合には

縁結び】にご利益のある神社へ

参拝しに行きます。

 

 

さて、それぞれの違いが

分かったところで次は

縁結びのお守りについて

ご紹介していきます!

 

 

縁結びのお守りの持ち方は?

 

スポンサーリンク






 

縁結びのお守りは、

結婚をしたい方や、

好きな相手または

素敵な人との出会いを求める人が

よく手にすると思います。

 

さて、みなさんは

お守りがきちんと力を発揮できる

正しい持ち方を

知っているでしょうか?

購入したきり、

そのまま放置してはいませんか?

 

正しいお守りの

持ち方をしていなかったり、

放置していては

残念ながら神様は

力を発揮することができません。

 

 

お守りの効力を味わうには、

常に肌身離さず

身につけておくことや、

自分の目につく場所に

置いておくことです。

 

いつもあなたが持ち歩いている

スマートフォンや財布、

ポーチなどに

お守りを付けておくことで、

縁結びの効力が高まることでしょう。

 

また、縁にゆかりのある

スケジュール手帳や名刺入れに

付けておくのも

良いかもしれませんね。

 

 

縁結びのお守りって、効果の期限はいつまで?

 

 

お守りの効力は、

永久的に続くわけでは

ありません。

 

汚れたり、

粗末に扱ったりすると

効力はなくなりますし、

都合のいい時だけ

神頼みをするのも

意味はありません。

 

粗末に扱うことや、

いざという時しか大切にしないなどと

いうことはやめましょうね。

 

 

また、

「お守りは1年ごとに交換する」

という意見や

「成就するまで大切にしておく」

という意見もあります。

 

どちらも間違いではありませんので、

愛着があるお守りならば

成就するまで

身につけておくというのも

良い考えですね。

 

 

まとめ

縁結びに限らず、

全てのお守りは

肌身離さず付けておくことと、

常に大切に扱うということが

重要ではないでしょうか?

 

また、お守りのおかげで

成就したという場合、

可能な限りは

もとの場所へ返納するのが

よいでしょう。

 

それが出来ないときには、

近所のお寺や神社へ返納するか、

またはせっかく成就させてくれた

お守りですから、

大切に保管しておくのがよいです。