生活の知恵

赤ちゃんのお年玉、お金の代わりにあげるものまとめ!

親戚の子どもたちに

お年玉をあげますよね。

そのときに、

赤ちゃんには

どうしていますか?

あげる、あげない

といったところから迷いますよね。

 

うちも、

親戚に赤ちゃんが生まれた時に

相談したのですが、

何もかも口に入れちゃって危ないし、

分かってないから無しで良いよ。

と言われたり、

子どもには必要でしょ?

と言われたりしました。

 

赤ちゃん本人というより、

大人に渡すことになるけど、

小銭というのもどうだろう?

と迷います。

 

0歳~1歳の赤ちゃんに

お年玉をあげる場合に、

お金以外のものをあげる方も

多いと聞きます。

 

今回は、

赤ちゃんにもママにも喜んでもらえる、

お年玉のお金の代わりに

あげるものについて

お話していきます。

 

 

年齢&金額別!赤ちゃんに渡す、お金以外のお年玉オススメ

スポンサーリンク






 

お年玉にお金以外のものを

あげる場合の予算は

500円~1000円程度になります。

今回は、

この中の範囲で買えるもので、

0歳から3歳まで

年齢別に人気のものを

ご紹介します。

 

0歳の赤ちゃん、予算500円の場合

 

月齢にもよりますが、

靴下使い捨てのお手拭き

スタイなどが人気です。

さらに、

ガラガラのようなおもちゃなども、

なければ喜んでもらえます。

 

0歳の赤ちゃん、予算1000円の場合

 

読み聞かせの絵本が一番人気です。

さらに、離乳食のつめあわせなどは、

意外なところで

喜んでもらえるようです。

 

1歳、予算500円の場合

 

1歳になると、お菓子など

1歳から食べられるものなどを

あげることが多いです。

スタイなどもまだまだ活躍するので、

喜ばれます。

 

1歳、予算1000円の場合

 

読み聞かせの本

0歳の時に続き人気です。

また、一人で遊べる知育玩具なども、

1歳から使えるものが多くなるので

喜ばれます。

 

2歳、予算500円の場合

 

お菓子が一番人気です。

大人と同じお菓子を食べている子も

多いですが、

チョコレートなどは

まだまだ食べさせていない場合もあるので、

確認してから渡した方が良いですよ。

 

2歳、予算1000円の場合

 

読み聞かせの本や図書カードなどは

変わらず人気です。

2歳になると

好きなキャラクターも

はっきりとしてくるので、

好きなキャラクターグッズや、

おもちゃなども喜ばれます。

 

3歳、予算500円の場合

 

2歳の時と同様にお菓子が人気です。

ぽち袋に興味を持つ子も

多いようなので、

詰め合わせとは別に

ぽち袋にクッキーなどを入れて

渡す方もいるようです。

 

3歳、予算1000円の場合

 

おもちゃが一番人気になります。

3歳になると、

たくさんのおもちゃで

対象年齢になるので、

気に入ってもらえそうなものを

選んでくださいね。

 

以上、年齢別、予算別の

人気な物をご紹介しました。

 

次は、これまた迷う、

いつからお金で渡す?

と言ったお話をしていきます。

 

 

何歳からお金のお年玉にする?金額は?

お金以外の物でお年玉を渡していると、

いつお金に変更するかというところも

迷いますよね。

親戚で決まっている場合は

それに従えば良いんですが、

何も決まっていないとなると

ものすごく迷います。

 

とある調査によると、

4.5歳の子どもたちの9割が

お年玉をお金としてもらっている

との結果も出ています。

小学生で、

お年玉をお金以外でもらう人は

ほぼいません。

なので、4.5歳に、

お年玉をお金で渡すようにすると

よさそうです。

 

気になる値段ですが、

相場は500円から1000円と、

お金以外で渡していた時と

変わりありません。

4,5歳のころは、

お金の音などで喜んでくれるため、

あえて、

小銭にして渡している方もいます。

渡し方にもこだわるといいですね。

 

 

まとめ

今回は、

赤ちゃんに渡すお年玉のお金の

代わりになるものと、

いつからお金で渡すのか。

といったお話をしました。

 

お金が関わることなので、

その後の親戚づきあいなども

変わってくる可能性もあります。

 

親族内で、

取り決めがある場合はそれに従って、

あくまでも参考として

見てくださいね。