要注意!!布団のシーツをずっと洗わないとカビやダニの危険が!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

最近、布団のシーツを

洗っていますか?

仕事をしていると、

休日にしか洗えないですし、

洗うのも大変ですよね。

休日に洗おうと思っても

雨だったりすると、

やる気をなくしてしまいます。

そんなに汚れも目立たないし、

誰かに見せるわけでもないから

まぁいいや…となります。

でも、そんなシーツがカビや

ダニの温床になっている

って聞いたら嫌ですよね。

そのカビやダニが体調不良や

皮膚トラブルの原因に

なっているかもしれません…

今回は、

布団のシーツの理想的な洗濯頻度と、

洗っていないシーツに潜む

怖い話についてお話ししていきます。

1週間?1ヶ月?布団のシーツはどのくらいの頻度で洗うのが理想?

スポンサーリンク

布団のシーツは洗うのが大変ですが、

どのくらいの頻度で洗うのが

理想なのでしょうか?

理想は、1週間に1回です。

人は寝ている間に

コップ一杯程度の汗

かいています。

それを毎日シーツは

吸いつづけるわけですから、

目には見えなくても汚れています。

でも、毎週洗いつづけるのも

大変ですよね。

なので、

夏は1週間に1回、

冬は2週間に1回程度で、

きれいに保たれると言われています。

最低でもこのくらいの頻度で

洗濯はしておきたいですね。

次は、洗わなかったシーツに潜む

怖い話についてお話ししていきます。

こわすぎる!!しばらく洗ってないシーツに隠れてる汚れ

洗っていないシーツに隠れた汚れは

様々あります。

先ほどもお話ししたように、

人は寝ている間に

コップ一杯程度の汗をかいています。

それを吸いこんでいるわけですから、

見えなくても汚れています。

ダニはその汚れが大好物です。

フケやアカなどの皮脂汚れも

ダニの栄養になります。

さらに困ったことに、

布団はダニが好む暖かくて、

湿気のあるところ

なってしまいます。

汚れたシーツや布団は

ダニにとって好条件になるのです。

それだけでも恐ろしいですが、

さらに恐ろしいのは、

そのダニの死がいや糞によって、

アレルギーを引き起こすことがある

ということです。

人生の4分の1は

布団の中で過ごします。

なので、ダニの死がいや糞を

吸い込みやすいのです。

私も梅雨で

しばらくシーツが洗えなかった時に、

咳とくしゃみが止まらず、

病院に行くとアレルギーと

言われたことがありました。

その後、シーツを買い替えて、

徐々に症状はなくなってきました。

暖かくて栄養があり

湿気のある場所を好むのは、

ダニだけではありません。

カビもそういった場所が大好きです。

このカビも吸い込むことにより

アレルギーになりやすくなったり、

皮膚疾患を起こしたりします。

見えていないだけで、

シーツの下に生えていた

なんてこともあります…

また、ニキビなども

寝具の汚れが原因となっていることもあります。

美容と健康の為に、

積極的にシーツの洗濯をした方が

良いですね。

まとめ

今回は理想的な布団のシーツの洗濯頻度と

シーツに潜む汚れによる

怖い話をしました。

こんな恐ろしい話をきくと、

すぐにでもシーツを洗って

清潔にしたいですね。

こまめに洗濯して、

病気にならないようにしていきましょう。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク