これで風邪予防&快適に過ごせる!冬の室内、湿度はどのくらいがいい?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

冬は乾燥の季節ですね。

肌もカサカサ、喉はイガイガして、

何もしていなくてもツラくなってきます。

乾燥していると、

風邪やインフルエンザにも

かかりやすいので

なるべく湿度を上げたいものですが、

冬場の室内では

一体どれくらいの

湿度があれば良いか

ご存知ですか?

40〜60%の湿度が

ちょうど良いと言われています。

この数字には

ちゃーんと理由があるのです。

そこで今日は、

冬の室内で快適に過ごすための

湿度についてまとめてみました。

冬でも簡単に

湿度を上げることができる方法も

ご紹介しますので、

試してみてくださいね!

快適な湿度とその理由を詳しく解説!

スポンサーリンク

室内に湿度計はありますか?

快適な湿度に保つためにも、

湿度計は必須です

1000円以下でも買える

湿度計がありますので、

是非準備しましょう。

冬、乾燥している気がして

湿度計を見ると

20〜30%しか湿度がない!?

なんてことはよくありますよね。

一般的に40%以下になると

乾燥を感じると言われています。

湿度が高ければいいかというと

そうではなく、

80%以上あると

カビが発生しやすい環境になります。

ジメジメするので、

正直気持ち悪いですよね。

同じ温度でも湿度によって

感じ方が変わってきます。

例えば24度の室内で、

湿度が20%だと寒く感じますが、

湿度が50%まで上がると、

暖かく快適な温度に感じます。

冬場は暖かくするために

どんどん暖房器具を使おうとしますが、

暖房器具は湿度を下げやすいので、

どうしても効率が悪くなりがちです。

効率よく室内を温めるためにも

湿度は重要なのですね。

これらの理由を踏まえて、

できれば50%は湿度が欲しいものです。

誰でもすぐできる、湿度をあげる方法

必要な湿度はもうバッチリですね!

でも、冬はとにかく乾燥しているので

湿度を上げるのは難しそうですが、

誰にでもすぐにできる方法が

いくつかあるので、

早速ご紹介していきたいと思います。

加湿でパッと思い浮かぶのは

加湿機ですよね。

今回は

加湿器を使わなくても

できる方法

湿度を上げてみましょう。

1:濡れたバスタオルや洗濯物を干す

濡れたバスタオルや洗濯物を干すと、

簡単に湿度が上がります。

ちょうど良い湿度を

感じることができるので、

私も11月中旬頃からは、

寝る前に洗濯物を干すのが

習慣になっています。

朝には洗濯物が乾いていますし、

柔軟剤のいい香りが心地良く

とてもオススメです!

部屋の広さによっては

湿度が上がりすぎることがありますので、

湿度計で時々チェックしてみてくださいね。

2:霧吹きをかける

乾燥した部屋に霧吹きをかけることで、

湿度が上がります。

何もない空間や、

カーテンに吹きかけてみましょう。

好みのアロマオイルを混ぜると

室内がいい香りになりますよ。

ただし、テレビなどの電化製品にかかると

故障の原因になるので注意しましょう。

3:お風呂上がりにドアを開けっ放しにする

ワンルームやホテルに宿泊する際に

オススメです。

お風呂上がりの湯気が

室内に広がることで、

湿度を上げます。

浴槽にお湯を張ったままにすると

さらに効果的です。

4:やかんや大きな鍋にお湯を沸かす

沸かしたお湯の湯気で湿度を上げます。

お湯が沸騰したら、

加湿したい部屋に持ち運び

そのまま置いておくだけでOKです。

冷めた後も、

水分が蒸発して加湿には効果があります。

やけどや、

ぶつかってお湯をこぼさないよう

注意しましょう。

まとめ

冬は乾燥する季節なので、

対策をしないと

どんどん湿度が下がってしまいますよね。

湿度が下がると、

余計に寒く感じたり、

風邪やインフルエンザに

かかりやすくなるため

40〜60%の湿度

を保ちましょう。

加湿機がない場合でも、

簡単な工夫で室内の湿度を

上げられるので

ご紹介した方法を

ぜひお試しください。

湿度を上げて、

寒い冬を元気に快適に

乗り切りましょう!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク