土鍋の料理中に汚れが!浮き出た汚れの正体や、対処方法とは!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

寒い時期になってくると

必ずやるのが鍋。

土鍋で野菜や

お肉、魚などをグツグツとさせ

具がたっぷり入った鍋は

心も温かくなり寒い冬には

最高の料理ですよね。

皆さんは

そんな楽しい土鍋料理中に

突然土鍋から

汚れが浮き出てきた

という経験はありませんか?

急に出現するので

浮き出てきた汚れの原因が

何なのか分からず

不安になりますよね。

今回はきれいにしたはずの土鍋から

浮き出てきた汚れは何なのか

また、料理中に汚れが

浮き出ないようにするには

どのようにしたら良いのかを

紹介します。

きれいにしたのに汚れが浮き出てきた!これはなに?

スポンサーリンク

前使った時、

ちゃんと綺麗にしたはずの土鍋。

そのきれいにした土鍋から

突然汚れが浮き出てくると

その浮き出てきたものが何なのか分からず

不安になりますね

ここではその浮き出てきた汚れは

何なのかをお伝えします。

1.カビ

土鍋の中にカビが発生していて

沸騰したお湯で染み出てきている。

衣類などでもそうですが

乾かないままクローゼットにしまってしまうと

カビって発生しやすくなりますよね。

土鍋も一緒で乾かないまま

食器棚などにしまってしまうと

カビが発生してそのカビが

汚れの浮き出す原因になっています。

2.焦げ

料理中に土鍋を焦がしてしまった!

という経験ある方も多いかと思います。

その土鍋を焦がしてしまった焦げが

突然浮き出す汚れの原因になっています。

3.調味料

調味料を長時間入れたままにして放置し

土鍋の小さな穴にたまった汁が残り、

次の使用の時の加熱で焦げたり、

時間の経過で蓄積して浮き出てきている

土鍋は水分の吸収性が良く

使った時の汁やダシ、

食材の養分また、焦げやアクなどまで

吸い込んでしまっているのです。

料理中に鍋の汚れが浮き出ないようにするには?

せっかくの鍋料理に

汚れなんて浮き出てきたら

美味しく食べるはずだった鍋も

台無しになってしまいますね

ここでは料理中に鍋の汚れが

浮き出ないようにするには

どうしたら良いか、

どのようにお手入れをするば良いかを

紹介します。

1.乾燥させる

土鍋の汚れが浮き出てくる原因の一つに

しっかり乾燥をさせない事が挙げられます。

洗った後に天日干し

またはきれいなタオルで水分をとり

少しだけ水分を飛ばします。

そしてそのまますぐにしまわずに

土鍋とふたを別々にして

しばらく乾燥させます。

乾燥した後、しまう時に

キッチンペーパーなどを鍋底に敷いてから

しまうようにしましょう。

2.洗う時は洗剤を使わない

土鍋を洗う時は洗剤を使ってはいけないと

言われていますね。

土鍋は吸水性が良いので

洗剤も染み込んでしまいます。

洗剤で洗って吸水された洗剤が

次にやった鍋の時に

汚れとなって浮き出て来たら嫌ですよね。

なので、土鍋は

洗剤では洗わないようにしましょう。

3.塩・重曹を使う

スポンジだけで洗うと

中々油分が落ちないという時ありますよね。

そんな時は、

スポンジに塩や重曹をつけて洗うと

きれいに落ちます。

また、重曹は油分を落としてくれるだけでなく

焦げもきれいに落としてくれる

優れモノです。

4.お茶の葉、酢を使う

土鍋についた臭いが気になる!

という時に使うのがお茶や酢です。

お茶は土鍋についた臭いの成分を

吸収してくれ

酢は殺菌作用で臭いを消してくれます。

今、紹介した方法でお手入れすれば

次に土鍋料理をする時に

汚れが浮き出てくる心配がないので

少し手間はかかりますが

是非試してみて下さい。

まとめ

今回は、

きれいに洗ったはずの土鍋から

急に浮き出してくる汚れの原因と

汚れが浮き出ない為の対策について

紹介しましたがいかがでしたか?

寒い冬になると頻繁に行う鍋料理。

美味しく食べる為にも、

汚れなんて浮き出てきたら

せっかくの鍋も

台無しになってしまいますね。

そのような事が起こらない為に

原因を把握し

汚れが出ない為の対策をしっかり行い

楽しい鍋をしてみては

どうでしょうか!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク