洋服は毎日着るし、
洗濯やお手入れは簡単だけど
着物ってめったに着る事がないし
洗濯?クリーニング?
お手入れって
定期的にするべきなの?
と分からないことだらけですよね。
一年に数回、もっと少ないと
数年に一回ぐらいの頻度でしか
着る事がないなんて人も
居るかと思います。
そこで今回は着物の洗濯などの
お手入れのやり方や
頻度を簡単にご紹介していきたいと
思います。
◎あまり着ない着物の洗濯・・・あなたはどうしていますか?◎
着る事もほとんどないし、
着るときにお手入れすればいいか・・・
と考えている人は
少なくないかと思います。
一年に数回着るのであれば
それでもいいようですが、
数年に一回しか着なかったり
買ってから一度しか着ていないなんて人は
一年に一度でもいいので
しっかりお手入れするようにしてください。
何年もたんすの中に
しまいっぱなしというのは
着物の劣化に繋がるので
やめましょう!
自宅の洗濯機で洗濯というのも避けて、
きちんとクリーニング屋さんに持って行って
しっかりと綺麗にしてもらうのがベストです。
◎知られていない着物の洗濯の頻度とは!?◎
先ほども言いましたが、
着物をたんすの中に
ずーっと眠らせるのは
やめた方がいいです。
少なくても一年に二回ほどの虫干しと
クリーニングに出すということを
するようにしてください。
きちんとしたお手入れを
しっかりと行うことによって、
着物は百年たっても
綺麗な状態を保つことができます。
着物のクリーニング代って
どれくらいかかるの?
と気になる人も居るかと思いますが、
正直安いものではありません。
クリーニング屋さんによって
多少の違いはあるかと思いますが、
だいたい5,000~15,000円程度
かかります。
それに染み抜きが加われば
更に金額がプラスされます。
染み抜きにかかる時間などによって
金額は変わるようですが、
染み抜きの金額は基本的には
見積もりを行ってくれるようなので
その時に聞いてみるといいですよ。
安けりゃイイ!
ってものでもないので、
持っている着物をずっと綺麗な状態で
大切にしていきたいのであれば
着物専門クリーニング屋さんに
持って行くことをオススメします!
◎着物を着るときにコレは気をつけるべき!!◎
着物を着るときには
綺麗にお化粧する人が
ほとんどだと思います。
その際に、
できるだけ着物にファンデーションなどの
化粧品がつかないように
気をつけてください!
ファンデーションには
漂白剤が含まれている物もありますし、
付いてしまった汚れや
染みを自分で落とすことが
難しいのです。
その他にも、食事をしたりすると
汚れる可能性がありますが
その時にも注意するようにしてくださいね。
そして、着物を着た時に
ちょっと暑くて汗をかいてしまった場合は
そのまま陰干しだけしてしまうのではなく、
ちゃんと汗抜きを
行うようにしてくださいね。
汗は黄ばみの原因に
なってしまいます。
◎まとめ◎
いかがだったでしょうか?
簡単に着物のお手入れのやり方と
頻度をまとめてみました。
虫干しや影干しなど
名前だけではどうすればいいのか
イマイチ分からないという場合は、
こちらのサイトで
分かりやすく説明しておられるので
参考にしてみてください。
◆https://kimono.support/kimono-cleaning-frequency/