日本の風習・祭

子ども神輿へのお心付けっていくらくらい?表書きは?徹底解説!

町内の子ども会に入っていると、

子ども神輿が回ってきますよね。

私も子どもの時、

町内の子ども会に入っていて、

お祭りの際には、

お神輿をみんなで担いで

町内を回った記憶があります。

 

さて、この子ども神輿が

回ってきたとき、

お金を渡すと思いますが、

いくら包んだら

いいのでしょうか?

また、表書きはどのように書いて

包んだらいいのか悩みますよね。

 

一つずつみていきましょう。

 

 

3000円って多い?少ない?心付けはいくらくらいが妥当か

スポンサーリンク






 

一番気になるのは金額ですよね。

子ども会が主体となっている場合は、

その町内会で金額が

決まっている場合もあります。

 

ですので、

あくまでも金額は

参考までにしてくださいね。

 

 

《親が町内会の役員などになっている場合》

5000

 

《子ども会に入っている場合》

3000

 

《一般家庭の場合》

10003000

 

上記の内容からみると、

3000円が相場で妥当だと思います。

 

また、同じ世帯の人達と揃えるのが

良いと思いますので

聞いてみるのも大事かと思います。

 

 

御祝儀、御花代、奉納…?目的や地域によって異なる表書き

金額が決まったら、

表書きを何にするかで悩みます。

町内の子ども神輿で受け取ったお金は、

子ども会の会計の収入になりますので、

名目としては、

 

「御祝儀」「御花代」

 

が妥当だと思います。

 

私の地域では、「御花代」でした。

地域によって違うので、

心配でしたら、

「御祝儀」がいいと思います。

 

 

また、「奉納」

「御寄進(ごきしん)は、

神社に対してお金、

財物を贈る場合になります。

 

その他の表書きとして、

「金一封」「御祝儀」

「御寄付」は、

お祭りの詰め所に祝儀、祝儀品を

贈る場合なります。

 

 

お金を包む時、

水引を使う場合は、

紅白の花結び(蝶結び)の

水引がいいでしょう。

水引がない場合は、

白い封筒でも大丈夫です。

「御祝儀」と書き、

名前をフルネームで書きましょう。

 

余談ですが、

「金一封」「御祝儀」などは、

 

《のし袋》→花結び(蝶結び)

《金封》→紅白花結び(蝶結び)

《のし紙》→花結び祝(蝶結び)

 

お神輿に祝儀を贈る場合の

「花」「花代」「御祝儀」は、

 

《のし袋》→花結び祝い(蝶結び)

 

※花結びは蝶結びとも言います。

 

一般的なお祝いの場合の水引は、

紅白の五本又は七本結びの

熨斗付きを用います。

 

 

まとめ

 

参考になったでしょうか?

各地域によって、

書き方が違ったりして悩みますよね。

 

その地区で

やり方などもあると思いますので、

ご近所の方に

聞かれるのも方法です。

 

参考になれば嬉しいです。

 

楽しい子ども神輿に

なりますように。