子育て

5歳の子供でもつくれる!簡単かわいい雪うさぎの作り方・・・

雪国であれば、

大きな雪ダルマも簡単に出来ますが、

あまり雪が降らない地域であれば

かわいい雪うさぎがおすすめです。

小さいお子さんでも重労働でないので

簡単に作ることが出来ます。

 

少ない雪でも

素敵な雪うさぎが完成しますので、

ぜひお子さんと作ってみましょう。

 

 

真っ赤なお目ヶがかわいい!雪うさぎに必要な材料と作り方

スポンサーリンク






 

雪うさぎの特徴は

真っ赤な目です。

この目のなるのが

冬の時期に育つ南天です。

 

南天は「難を転ずる」

という意味があり、

厄除け・魔よけとして

古くから庭に植えられてきました。

漢方では咳止めとして

利用されています。

出来るだけうさぎに近づけて作るには、

この南天の赤い実が

一番ピッタリです。

 

南天が手に入らない時は、

代用品としてビーズなどでも

かわいく仕上がります。

雪うさぎの耳には

南天の葉(常緑樹)を使いますが、

やはり手に入らない時は

笹の葉・椿の葉のような

固めの葉っぱを用意してください。

少し固めのほうが

雪うさぎに刺さりやすく

取れにくいです。

 

< 作り方 >

 

①雪に塩を混ぜながら

好きな大きさを楕円形に成型します。

※雪に塩を混ぜる事で

溶けにくくなります。

 

このとき、お子様ランチの

ご飯の型のようなものがあると

簡単です。

 

②目と耳を付けます。

雪を小さく丸めてしっぽを付けると

更にかわいくなります。

 

③完成です。

玄関先、庭や家にポストの上などに

置いてあげましょう。

また、お盆に雪うさぎを乗せて飾るのが

古くからの飾り方です。

 

 

材料が揃わない・・・そんなときはこれ!雪以外で作る雪うさぎ

雪が積もれば

簡単に雪うさぎも作れますが、

そうでない時もあります。

でも、もっと身近に

雪うさぎがいてくれたら

嬉しいですよね。

雪じゃない雪うさぎ

作り方のご紹介です。

 

✱うずらの雪うさぎ

お弁当にもかわいい❤

梅干の梅肉を目に見立て、

耳を絹さやで作ります。

 

✱雪うさぎおにぎり

ご飯を楕円に作ったら、

カニカマを丸くくり抜いた目に、

スナップえんどうの耳で

飾りましょう。

 

✱紙粘土雪うさぎ

白い紙粘土で作ります。

目は赤いビーズ、耳は色付けした

粘土を別に作ります。

 

✱大根おろし雪うさぎ

大根おろしの水気を切ったら丸めます。

目は南天、耳は常緑樹の葉っぱなどで飾ります。

代用が出来るので、

全部食べれる物を利用しても

いいですね。

 

✱折り紙雪うさぎ

折り紙で作るうさぎです。

小さい頃に作ったりしませんでしたか?

パンパンに膨らませると

かわいく仕上がります。

 

白い体と赤い目が特徴の

雪うさぎですから

色々な物で代用出来そうですね。

形として長く残したければ、

フェルトなどで作るのも良いです。

消えてなくならないので

お子さんも喜んでくれますよ。

 

 

❤ 最後に 

単純な作りの雪うさぎですが、

とてもかわいくて愛おしいですよね。

雪で作った雪うさぎは

溶けてなくなってしまうので、

ちょっと悲しかった記憶があります。

フェルトや粘土で作れば

しばらくの間は飾れますし、

いつでもおうちの中でも

お子さまと作れるのも嬉しいです。

 

でも、本物の雪で作る雪うさぎの方が

情緒があって儚い感じが、

大人になった今は好きです。

 

皆さんはいかがですか?