節分の豆まきに使うのって、
大豆が多いですよね。
でも地域によっては、
落花生を
豆まきに使うんですよ。
ただ、落花生って一つの殻に、
粒が2つ入っていることが
多いですよね。
この場合、
年の数だけ落花生を食べるのなら、
一体いくつ食べるべきなんでしょうか?
今回は、節分に使う落花生の疑問を
解消していきます。
一体いつからどこで使ってる?節分に落花生を使い始めた歴史
節分の豆まきと言えば、
普通は炒った大豆なのですが、
一部の地域では
落花生を使っています。
その地域とは、
北海道、東北、北陸、信越など、
主に寒い地域ですね。
また、宮崎や鹿児島など、
南九州でも節分に落花生をまきます。
でもなぜ、
大豆ではなく落花生なのでしょうか?
それには、
かなり合理的な理由があったんです。
落花生は殻に包まれているから、
地面にまいたとしても、
殻を剥けば食べられますよね。
また、大豆と違って大きいから、
拾うのも楽なんです。
しかも東北や北海道って、
雪が多いですよね。
落花生だと大きいから、
たとえ雪が降っていたとしても、
まいた後、
すぐに見つけて拾いやすいという
利点があるんですよ。
ちなみに、
北国でも昔は節分に
大豆をまいていましたが、
上記のような合理的な理由から、
昭和30年ころには、
大豆から落花生に変わっていったと
されています。
昔からの伝統ではなく、
衛生的だし、
掃除もしやすいから
落花生をまいていたんですね。
そして南九州では、
鹿児島が明治時代の頃に、
落花生の生産を始めたことから、
大豆ではなく落花生を
まくようになったんです。
ちなみに、
落花生の生産が盛んな千葉県では、
節分のイベントなどで
落花生をまくこともありますが、
基本的には大豆をまくのが主流。
落花生を年の数食べる場合の数え方と、年の数の正しい数え方について
節分には、
豆を年の数の分だけ食べるのが
習わしですね。
でも落花生は一つの殻の中に、
粒が2個入っているものが
多いです。
ということは、
粒を年の数だけ食べる?
それとも殻に入ったままの状態で
1つとカウントする?
実は、剥いた状態ではなく、
殻に入ったままの落花生を
1とカウントするのが
一般的なんです。
たとえ殻を剥いたら
2粒入っていたとしても、
それを1歳分として数えるんですよ。
実質、大豆よりちょっと多めに
食べることになりますね。
ところで、
節分の時の正しい年の数え方って
知っていますか?
節分の時に食べる豆の数は、
満年齢ではなく、
数え年の分だけ食べるのが
正解なんです。
例えば、
節分にまだ誕生日を迎えていない人は、
実年齢+1の数の豆を
食べることになります。
反対に、1月生まれなどで、
もうその年の誕生日を迎えた人は、
満年齢の数だけ、豆を食べればOK!
ただ落花生って高カロリーなので、
ダイエット中の人には
あまりおすすめ出来ません。
もしカロリーが気になる場合は、
定番の大豆を食べると良いですよ。
まとめ
節分の時に大豆ではなく、
落花生をまくのは、
北海道、東北、北陸、
信越、南九州など。
地面に落ちても
殻を剥けば食べられるし、
拾いやすいなどの理由から、
落花生がこの地域では
食べられているんですよ。
落花生を年の数だけ食べる場合は、
殻に入った状態で、
1歳分とカウントします。
ちなみに節分の時は、
数え年の分だけ、
豆を食べるのが正しい作法ですよ。
鬼を払って1年間、
健康で過ごすためにも、
豆は数え年の数だけ食べましょう。
ただし、落花生の食べ過ぎには
注意してくださいね。