知らない人の方が多いかも!?節分にめざしを玄関に飾るって本当?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

節分の時、

玄関にめざしの頭と柊が飾ってある家を

みたことはありませんか?

実はあれ、

魔除けの意味で飾るんですよ。

でも、魚を飾るのって、

ちょっと生臭くなりそうですよね。

なぜいわしを飾る風習が

出来たんでしょうか?

今回は、意外と知らない人が多い、

節分の時に飾るめざしについて

解説します。

古くは平安時代から!節分にめざし(いわし)を飾る柊鰯の歴史と意味

スポンサーリンク

節分になると、

戸口に焼いためざし、

つまりイワシの頭を刺した

柊(ひいらぎ)の枝を飾ります。

これは柊鰯(ひいらぎいわし)

というもので、

節分の日に玄関に飾ると、

豆まきと同じように、

鬼を退治できるとされているんですよ。

その起源は平安時代に遡ります。

当時は、注連縄(しめなわ)と柊の枝、

そして『なよし』と呼ばれる

魚のボラの頭を飾っていました。

ところが、

いつしかボラからイワシの頭を

飾るようになったんです。

イワシの臭いと焼いた時の煙は、

鬼が嫌がると考えられており、

また一緒にかざる柊は、

葉っぱがトゲトゲしているため、

鬼の目に刺さる、

と信じられていました。

まさかイワシの生臭さも、

魔除けに効果があるなんて

思ってもみなかったですね。

でも昔から、

においの強いものや

先の尖ったものは、

魔除けとして使われていたんですよ。

つまり柊鰯って、

鬼が家の中に入ってこないようにするための、

門番のような意味を

持っていたんですね。

最近では、

あまり柊鰯を飾る家は

見かけなくなりましたが、

地域によっては、

まだ根強くこの風習が残っています。

ちなみに柊鰯は、

節分鰯(せつぶんいわし)

という別名があり、

また関西では『焼嗅(やいかがし)』

と呼ばれています。

たまには伝統にならって飾ってみるのもいいかも!柊鰯の作り方

節分の日に豆まきをしたり、

恵方巻を食べる、

という風習は現代でも定番ですが、

柊鰯を作って飾る家庭は、

かなり減ってきています。

でも日本の伝統的な魔除け方法なので、

節分の時には柊鰯を飾ってみませんか?

実は柊鰯って

簡単に作れるんですよ。

必要な物は、

焼いたイワシ(めざし)1匹と、

柊の枝1本だけ。

ちなみに、

必ずイワシは焼いたものを

使ってくださいね。

柊鰯の作り方は、

イワシの頭を外し、

エラの方から目に向かって

柊の枝に突き刺せばもう完成。

動画も見つけたので、

念のためURLを貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=6ZQNuutJNik

これをあとは紐などを結び付けて、

玄関口に下げておくと良いでしょう。

ドアの脇に立て掛けておいても

OKですよ。

ちなみに、

柊鰯は節分当日に飾り、

翌日に外すのが一般的。

ただし地域によっては、

2月中は

ずっと飾ったままにしていたり、

次の年まで

1年間飾っておくところもあります。

外した柊鰯は、

塩で清めてから紙に包み、

燃えるゴミとして

処分すると良いですよ。

また飾る以外にも、節分の時は、

イワシを食べると

良いといわれているので、

豆や恵方巻だけでなく、

無病息災を祈るためにも、

焼いたイワシを食べてみては

どうでしょうか?

まとめ

めざし(イワシ)の頭を

柊の枝に刺したものは、

柊鰯というもので、

節分に玄関に飾ると、

鬼が家の中に入ってこない、

とされている魔除けの一種です。

鬼はイワシの臭いや煙、

柊の尖った葉を嫌うため、

玄関口に飾られるようになりました。

焼いたイワシと柊の枝を用意すれば、

簡単に出来るので、

鬼を払って

1年を健康に過ごすためにも、

ぜひご家庭で作ってみてください!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク