結婚式スタッフに
お渡しする「心付け」
って知っていますか?
心付けとは、お世話になる方、
ウェディングプランナーやカメラマンなどの
結婚式スタッフに
感謝のしるしとして
お渡しするお礼のことです。
日常生活では
あまり馴染みがないかもしれませんが、
海外でいうチップのようなものです。
必ず渡さなければいけない
ということではありませんが、
感謝の気持ちとして
お渡しすることが多いようです。
では結婚式スタッフに
お渡しする心付けの相場は
いくらなのか?
どのタイミングでお渡しすればいいのか?
心付けのマナーについて紹介します。
結婚式心付けの相場はいくらくらい?
心付けの金額は、
お世話になった度合いで
変えるのが良いですよ。
相場は、
3,000円~10,000円程度
となっています。
お札は必ず新札を用意しましょう。
それぞれの職種への内訳
ウェディングプランナー:
3,000円~10,000円
ヘアメイク・着付け:
3,000円~ 5,000円
介添え:
3,000円~10,000円
会場責任者:
5,000円~10,000円
司会者:
5,000円~10,000円
カメラマン:
3,000円~5,000円
運転手:
2,000円~3,000円
お金を受け取らないと
規則で決めている式場もあります。
なので、渡して良いものかどうか、
事前に確認しておくことが必要ですね。
ちなみに私が結婚式を挙げた場所は
心付けの受け取りはしていない
式場だったので、
別途、3000円くらいの名入りの
機能性ボールペンを渡しました。
一般的には、お金以外では
菓子折りなどを
お渡しすることもありますが、
あくまでも「心付け」は
気持ちです。
喜んでもらえそうなものを
お渡しすると良いですよ。
結婚式のスタッフに心付けを渡すタイミングは?
せっかく心付けを用意したのに、
タイミングを逃してしまい
渡せなかったとなると困りますよね。
心付けを渡すタイミングは
いつがいいのでしょうか。
結婚式当日は
とても忙しいので、
タイミングを見計らって
お渡ししましょう。
ウェディングプランナーさんには、
式の前の支度中に挨拶に来たときに
渡すのが良いでしょう。
新婦はメイクだったり
身支度に時間がかかるので、
新郎の手から渡してあげたいですね。
それか、式終了後に
お渡しするのでも良いですよ。
会場スタッフさんにお渡しする場合は
接触の機会がほとんどないので、
母親などの親族にお願いして
渡してもらうのが良いですよ。
その他良いタイミングで
渡しそびれた人がいれば、
親族にお願いしてしまっても良いです。
着付けやヘアメイク、
介添えさんには
支度前にお渡しするのがいいですね。
カメラマンや司会者は
撮影前の挨拶時に渡しましょう。
運転手さんには
降車時にお渡ししましょう。
お世話になった方へ
お渡しする心付け。
当日焦らないためにも、
結婚式の10日前くらいまでには
いくらお渡しするのか考えて
袋に入れて用意しておきましょう。
まとめ

結婚式はとても感動しますよね。
結婚式に参列する親族や友人にも
楽しんでもらいたいですよね!
ひとつの結婚式を挙げるのに、
たくさんの方たちが関わり、
たくさんの人の協力があり、
やっと成り立ちます。
2人のために素敵な式を作ってくれる
結婚式スタッフには感謝でいっぱいですよね!
準備から式当日まで2人のために動いてくれる
結婚式スタッフに感謝の気持ちを忘れずに、
素敵な式にしてくださいね!