生活の知恵

家族の病気が続く!風水的にNGなことやっていませんか?

風水とは、

中国の漢の時代から伝わる環境学です。

 

環境学というのは、

「自然環境・社会環境・都市環境など、

人間の生活を取り巻く環境と

その人間、動物への影響について、

物理学・化学・生物学・地球科学・

社会科学・人文科学などの

基礎科学からのアプローチにより

研究を行う学問分野。」と記されています。

 

つまリ風水というのは、

占いやおまじないなどではなく、

自然や環境の事を考えて

住居の場所を考えましょうといった、

自然と人間が共存するためのものです。

 

良い環境に住めば、

生活に良い効果が得られるとされています。

 

たとえば、家族の病気が続いたり、

不運な事が続く様であれば

風水的に見て住んでいる環境に

何らかが影響していると思われます。

 

住居を移り住む事は簡単ではありませんが、

現在生活している空間を快適にすることは可能です。

住む環境を快適にして、運気を上げていきましょう。

 

 

家族の病気が続く時の原因とは?

スポンサーリンク






 

家族の病気が続く原因が、

風水的に影響していないかご紹介します。

当てはまるものがあれば、

早めに改善してください。

 

①家の東は長男をあらわす方位

東は長男をあらわす方位で

健康、長寿を象徴します。

ここからの気の流れが悪いと悪影響を及ぼします。

 

例えば、東に窓があり

強風が吹きつけている家だと、

気が溜まらず強風が殺気となって

部屋に入ってきます。

 

気の流れを緩めるために

植木を置くなど防風対策が必要となります。

 

②ゴミ箱が汚れている

部屋は綺麗なのにゴミ箱の中が汚いと

健康運に影響があります。

臭いが無く清潔なゴミ箱を用意しましょう。

 

③冷蔵庫の中が汚い

台所の風水は家族の健康に大きく影響します。

冷蔵庫もきれいにする必要があります。

賞味期限切れや食べ残しは処分し、

冷蔵庫の中は、清潔にしましょう。

 

④ドライフラワーを置いている

ドライフラワーは枯れた花、

つまり死んだ花とみなします。

ホコリで汚れてしまうと悪い気を放ちますので

掃除は欠かせません。

 

花を飾る時は生花を飾りましょう。

運気もアップします。

 

⑤家の通路に物を置いている

段ボールや古紙を置いたままにしていると、

これらが悪い気を吸って

家全体の運気がダウンします。

放置せずにマメに処分しましょう。

 

⑥トイレに動物柄のものを使っている

ワンポイントの動物やアニマル柄は

空気の気が乱れ

体調を崩してしまいがちになります。

 

⑦南枕で寝ている

北枕は悪い気を洗い流せるのに対して、

南枕は疲れが溜まりやすく

寝つきが悪くなったりします。

 

⑧根本的にトイレが汚い

健康アップはトイレで決まります。

トイレの場所でも影響は出てきますが、

場所は変えられませんから

常にきれいにしておくことが大切です。

 

女性は婦人系、

男性は内臓系に影響が出ます。

 

⑨浴室が汚い

トイレと同様に、浴室も綺麗にしましょう。

健康運をアップさせたければ

換気と残り湯は捨てることです。

残り湯は気を低迷させていまいます。

 

⑩台所が汚い

台所は家族の健康に影響する場所です。

家族が頻繁に風邪を引く、病気になりがち、

睡眠障害などの場合は

台所をこまめにチェックして下さい。

 

台所の見えない部分も

綺麗にする必要があります。

臭いにも気をつけましょう。

 

 

風水上やらなければならないことは何か?

掃除以外で簡単に健康運をアップさせるには、

部屋に観葉植物を置く事をおすすめします。

家の間取りは変えられませんから、

どうしても気の流れが悪い場所には

観葉植物を置きましょう。

 

植物は部屋の湿度を自然に調節し、

常に部屋を良い状態にしてくれます。

ただし、枯れた植木などがあれば

直ぐに処分してください。

ドライフラワーと同じで悪い気が集まってきます。

 

基本は掃除ですので、

日頃から部屋をきれいにしておくことを重点に

風水を取り入れてください。

せっかく風水をやっていても、

部屋が汚いとかえって悪い気に変わってしまいます。

まずは実践して効果を試してみましょう!!

 

 

❤ 最後に 

 

風水は誰でも簡単に出来る事ですが、

正しく行わないと

かえって悪影響が出ますので

気をつけなければいけません。

 

常に家の中が綺麗であれば

少なからず良い気は流れているはずです。

 

それでも健康に問題があるときは

水周りの細かなところも見てみましょう。

見えるところばかりでなく

見えないところや、臭いを

特に気にかけてみてください。