東京オリンピックのプレゼンで
世界でも有名になった
「おもてなし」という言葉。
滝川クリステルさんが
行ったスピーチが
話題になりましたよね!
「おもてなし」という
言葉は知ってるけど・・・
外国人の友人に
おもてなしってどういう意味?
って聞かれたけど・・・
ホスピタリティと
同じ意味ではないんですよ。
おもてなしの意味とは?ホスピタリティとは違うの?
おもてなしとは
心をこめてサービスをすること。
日本人独特の「おもてなし」
という言葉ですが、
世界では「ホスピタリティ」
と言われます。
それなら、
おもてなしとホスピタリティって
同じじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
厳密に言うと違います。
ホスピタリティとは。
ホスピタリティとは
よく外資系ホテルなどで
使われる言葉ですが、
お客様を歓迎し、
挨拶をしたり、
笑顔で接したり、
お客様を楽しませて、
居心地よく過ごして
いただけるようにする
空間を作ること。
どちらかといえば
フレンドリーに接して、
お客様に楽しんでもらえるような
エンターテイメント性のある
サービスのことです。
おもてなし、とは。
おもてなしとは
相手のことを
思い、考えて行動をする
サービスのことです。
例えば、ホスピタリティの様に
笑顔で接して挨拶をするのは変わりませんが、
そこに「お疲れ様です。」
などの、あなたの相手を思いやる言葉があると
「おもてなし」になります。
少し意味が似ている部分もありますが、
おもてなしには
とても心がこもっている
という解釈ですね。
相手のことを思って察して行動する、
とても繊細な日本独特のサービスです。
そもそもおもてなしの由来とは?語源は?
おもてなしとは
客を「もてなす」に
「お」をつけて
丁寧にした言葉です。
おもてなしの由来
おもてなしの由来は二つあります。
ひとつは「表裏なし」からきていて、
もうひとつは「ものを持って成し遂げる」
からきています。
表裏のない心で、相手を思いやり、
察し気遣い、対応することですね。
気持ちが入ることが大前提なので、
すごく奥深い繊細なサービスになります。
相手のことを思いやり、
気遣い、
発する言葉、
またはモノをお渡しして
相手を思いやる。
そういった心のこもったサービスが
「おもてなし」なんですね。
おわりに・・・
ホスピタリティと
おもてなしの違いは、
エンタメ制が高いのが「ホスピタリティ」。
そこにより気持ちがはいっているのが
「おもてなし」です。
今まで何気なく使っていた
「おもてなし」ですが、
こういった意味があったんですね。
相手を思いやり、
察し、
気遣う。
それがおもてなしですね
繊細なおもてなしが
できるような人になりたいですね。