料理・グルメ

スイートチョコレートは製菓用が良い?市販のミルクチョコで代用OK?

2月になると、

手作りチョコを作るために、

店頭のチョコレートが少なくなります。

 

レシピ通りに作ろうと、

スイートチョコは多く利用されています。

 

万が一、

求めていたスイートチョコが

売り切れていたら

どうしたら良いでしょうか?

 

板チョコであれば

店頭にはたくさん並んでいますが

代用できるか心配ですね。

 

詳しく見ていきましょう!

 

製菓用のスイートチョコレートの代用は
ミルク系チョコでOK?

スポンサーリンク






 

 

結論から言ってOKです!

 

お店においては、

製菓用スイートチョコレートを

扱っていないお店もあります。

 

これは珍しい事ではないので、

わざわざ通販で取り寄せるのであれば

市販の板チョコを利用しましょう。

 

市販のミルクチョコレートは

製菓用のチョコレートと違い

乳成分が含まれています。

 

そして、製菓用に比べ

市販のミルクチョコは甘いので、

作るお菓子の砂糖を

少なくしたりして調節します。

 

ブラックチョコを使う場合は

砂糖の調節は特に必要ありませんので

このまま利用できます。

 

 

製菓用チョコとお菓子で食べている
板チョコって
どこが違うの?

 

代用してもOKということがわかりましたが、

では、一体どこがちがうのでしょうか?

 

チョコレートについて

ちょっとおさらいをしましょう。

 

✱スイートチョコレート

 

カカオマスとカカオバター、糖分

から出来ているチョコレートです。

 

カカオ分が高くなるほど

糖分が少なくなるため、

よりビターになります。

 

✱ミルクチョコレート

 

カカオマスとカカオバター、糖分に

乳成分を加えたチョコレートです。

 

乳成分が加わる分、
スイートチョコレートよりも
カカオ分は低めになり、
色も淡くなっています。

ちなみに、乳成分の質により

味が左右されています。

 

 

そもそも、市販のチョコは

食べるために作られているため

甘くなっています。

 

カカオバター以外の

植物性油脂で薄めているので

安く手に入り、

 

香りも植物性油脂で薄まるといけないので

香料を加えています。

 

 

 

逆に製菓用のチョコは

あくまでも材料として加えるため、

甘さが抑えてあるか甘くありません。

 

また、この製菓用のチョコを使わずに

市販のチョコで生チョコを作ると

固まりにくくなります。

 

これは、

カカオ成分の低いチョコレートを

使用したためです。

 

生チョコを作るときの固まりやすい配合って?

 

生チョコを作る場合は、

「チョコレート2:生クリーム1」

の割合で作ると固まりやすくなります。

 

※生クリーム100gに対して、

・ミルクチョコレート    200g
・ホワイトチョコレート   300g
・ストロベリーチョコレート 250g
・ビターチョコレート    180g

を目安にして下さい。

 

また、生クリームは

動物性の脂肪分が高いほうが

より固まりやすくなる

ので参考にして下さい。

 

市販のチョコレートでも

十分作ることが出来ますが、

初めて作る方や少し心配な方は

製菓用をおすすめします。

 

ブランデーでちょっと一工夫

ちなみに、手作り感は否めませんが、

ここにブランデーを入れるだけで

高級感のあるチョコレートになりますよ。

 

お試しあれ。

 

 

❤ 最後に 

市販のチョコレートを溶かしただけの

チョコを頂いた事がありますが、

やはり味が落ちます。

 

普通に

板チョコを食べたほうが

断然美味しいです。

 

溶かし方にも気を付けないと、

分離してしまったり

口当たりも良くないチョコとなりますね。

 

テンパリングとは

そうならないための手法ですから、

ここはより丁寧に行ってください。

 

※テンパリング
チョコレートの温度調節を行う事。チョコレートをつや良く
口解けの良い仕上がりにする為に、
主成分のカカオバターを安定した結晶体にする事。
簡単のようで意外と神経を使う作業です。
愛情を込めておいしいチョコレートを
手作りしたいですね!
こちらも読まれています

白くなったチョコレートを戻す方法!白くなる原因もあわせて解説☆