子供の名前に、産まれた月の名称を付けることがありますね。
3月生まれだから弥生とか、
5月生まれだから皐月など。
では2月生まれだと
如月という名前になるんでしょうか?
如月ってそもそも、名字にはたまに聞くけれど、
下の名前に使っても良いんでしょうか?
今回は、如月の意味や読み方などを紹介します。
旧暦2月を示す「如月」の意味は?如月以外の月も
卯月(きさらぎ)とは
旧暦の2月を指し示す言葉です。
毎月それぞれには、
と旧暦の呼び方があります。
現代でも、カレンダーによっては、
この呼び方が書いてある場合もあります。
ちなみに、これらの呼び方以外にも、
実はもっと、様々な異称がある
って知っていましたか?
例えば2月なら
梅見月(うめみづき)や花春(かしゅん)
初花月(はつはなづき)
など、すごくキレイな呼び名があるんです。
下記のURLに更に詳しく書いてあるので、
参考までにどうぞ!
https://www.benricho.org/koyomi/tuki2.html
さて、なぜ2月のことを
如月と呼ぶかというと、
一説によれば、
寒さがまだ厳しくて、
着物を更に重ね着することから、
『衣更着』と書いて『きさらぎ』
と読むようになったとされています。
また、『如月』という漢字は、
中国の古い辞書に、
『二月を如となす』
という記述からきています。
という意味を表しているとのことなんです。
そしてこの『如月』という言葉と、
『衣更着』という言葉が
日本で合わさったことによって、
『如月(きさらぎ)』と読むようになりました。
「如月」だけじゃない!
「きさら」「きさらぎ」を表す漢字

如月は『衣更着』だけでなく、
他にも色んな漢字表記があります。
『更衣』と書いて、きさらぎと読む場合もあるし、
『気更来』や『来更来』も、読み方は同じ。
きさらぎって、
色んな漢字表記があるんですね。
でも、人名にする場合は、
『きさらぎ』ってあまり聞きませんよね。
もし2月に産まれるお子さんに名付けたいのなら、
『きさら』という名前はいかがでしょうか?
ちょっと今風な名前になりますね。
でも、『紀更』だったら、
男の子でも女の子でも名付けられそうです。
また最近では、
『如月』と書いて『きさら』
と読まることもあるんですよ。
あとは、ひらがな表記で
『きさら』という名前にするのもおすすめ。
言葉の響きがキレイですよね。
名前はお子さんがこれから先、
生きていく上で最も重要なものになるので、
慎重に名付けをしていきましょう。
まとめ

如月とは2月の意味であり、
寒さで重ね着をすることから、
『衣更着』や『更衣』とも書きます。
もし2月生まれのお子さんに、
如月にちなんだ言葉を名付けるのでしたら、
『きさら』という名前はどうでしょうか?
男の子でも女の子でもいけそうだし、
『喜更』や『紀更』など、
漢字で表してもおかしくありません。
素敵な名前をお子さんに付けてあげましょう!