もうすぐ子どもたちにとっては
ビッグイベントのクリスマスが
やってきますね。
毎年我が子達も楽しみにしています。
この時期になると、
なぜかおりこうさんになる
というすごさ(笑)
それほどすごいクリスマス…。
そしてパパママは大忙し(笑)
プレゼントを用意して、
まだサンタさんを信じている
我が子の為に色々考える…。
パパよりママが
毎年本気で考えるという我が家。
子どもの喜ぶ顔が見たいですからね。
私も頑張ってしまいます!
子どもにサプライズ…
どうしたらいいのか悩みますよね。
今回は、どんなサプライズ方法があるか
ご紹介致します。
こっそり枕元からご本人登場まで!
サンタから渡してもらう
クリスマスプレゼント
クリスマスの演出には、
やはりサンタさんが必須です!!
つい最近まで
海外に住んでいたのですが、
サンタさんが来るイベントが多く、
我が家も毎年参加していました。
サンタさんを目の前にすると
固まってしまう我が子。
でも、
「わぁ~サンタさん大きい♡」
と目を輝かせて喜んでいるのが
今でも忘れられません。
それほど、サンタさんは
子どもたちにとって
重要な人物ということですね。
サンタさんからのプレゼントとパパママのプレゼントを分ける。
ちなみに、サンタさんからのプレゼントは
どこに準備しますか?
我が家は、
パパママからのプレゼントは枕元で、
サンタさんからのプレゼントは
クリスマスツリーです。
こうすると、
よりサンタがいる実感がわきやすいので、
子供が夢をもったまま
楽しくプレゼントを受け取る事ができますよ。
パパサンタが見破られないように気をつけましょう。
ちなみに、お家でパパがサンタさんをやる
ご家庭もいらっしゃるかと思います。
家族の目の前にサンタさんが現れたら
子どもはとっても嬉しいです!
でもサンタさんに変装したパパと
気づかれないように慎重に
登場しましょう!
顔を帽子とヒゲでかなり隠したり、
服に綿などをつめて体型を変える、
極力話さない・・・
などの工夫をすると良いですよ。
または、第三者の
おじいちゃんなどにサンタさんを
お願いしてもいいかもしれませんね。
サンタからのプレゼントは、英語表記で!
サンタさんからプレゼントを置くときは
必ず一言
英語表記のメッセージカードも
添えてあげると、
ぐっと子ども達もサンタさんの世界を信じます。
また、今は
スマホアプリでサンタさんから
電話が来るアプリ
や、
子どもの写真を使っての
サンタさんからの
メッセージビデオレターのアプリ
もあります。
これは、本当にすごいです!
私も毎年使わせてもらっていますが、
子供が信じます信じます(笑)
メッセージカードの中に、
「会えなくて残念だけど、
ママにメールしておいたので見てね!」
と書き、その後
「あっ、ホントだ!
サンタさんからメール届いてるよ?」
と子どもを誘導します。
子ども達は夢中で
ビデオレターを見てから
プレゼントをあけます。
喜ぶ顔は毎年忘れられません!
サンタがサプライズの全てじゃない!
サンタ演出なしで渡す方法
我が家の場合ですが、
クリスマスは、
サンタさんの登場はやっていませんが、
子どもたちが信じていられるように、
サンタさんにお手紙を書かせています。
クリスマスツリーを
子ども達も一緒に
自分で飾り付けをして、
ツリーにサンタさんへの
お手紙を一緒に飾ります。
そして、毎年12/24に子どもたちと一緒に
クッキーを作ります。
24日の夜に、子ども達と一緒に
クリスマスツリーのそばに
子ども用の小さい机に、
「ミルク」と、一生懸命作った「クッキー」
を置いてサンタさんにプレゼントを
お願いするように伝え、
眠りにつかせます。
この様子はとてもかわいいですよ!
ただ、子ども達が寝たあと。
ここからが親は忙しいです(笑)
親がこのあとやること。
ミルクは空にして、クッキーもかじっておきます。
そうです!
サンタさんがお家に来たよ!
という演出です!
「クッキーおいしかったよ!
どうもありがとう!
プレゼントを置いておくね!」
とメッセージをカードに書いて、
クッキーなどがのっていた場所に置きます。
翌朝子どもたちが目覚めてそれを見れば、
家に来てくれたんだと信じて
喜んでくれます。
表情を記録として残すのがおすすめ!
このサプライズ、すごくいい表情が撮れるんです。
なので、
リアクションをするであろう場所に
ビデオカメラをセッティングして
撮影すると、とても良い記念になりますよ!
朝子どもが起きて、
プレゼントとサンタさんが食べたクッキーの
かけらを見た反応をばっちり記録しましょう☆
想定していたところに
子どもがいないこともあるので
考えてセッティングした方がいいです(笑)
我が家も何回か
失敗したことがあります…(涙)
年齢に合わせてこんな方法も!
年齢が上がってきたら、
サンタさんからのプレゼント探し
がおすすめです。
楽しいですし、喜びます。
年長さんくらいからですかね。
方法ですが、
メッセージカードに、
プレゼントの場所を記しておきます。
「○○のお部屋に行ってみて。」
「その次は、お風呂場へ。」
「最後はベランダを見てみて。」
など、カードを各部屋に隠しておいて、
子どもたちに探してもらいます。
楽しみながらプレゼントが貰えて
喜んでくれますよ。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
親子で楽しむクリスマスの参考になりましたか?
いつまでサンタさんを信じてくれるかは
パパママの頑張り次第かもしれませんね!
みなさんにとって
楽しいクリスマスになりますように☆