以外に知らない法事のマナー。
「平服で」と指定のある場合、
どこまで許されるのか悩みますよね。
平服って調べといて良かった。ガチで法事に普段着で行きそうだったわ。自分の親の法事なのに恥かかせるとこやった💦
— ちんしゅ (@nazo616) 2017年8月10日
今一度、法事の際の服装について
確認してみましょう!
「平服でお越しください」とは普段着じゃない!「略喪服」のこと。
急な弔問や三回忌以降の法事で
「平服でお越しください」
と案内があった場合ですが、
平服=普段着ではない
ので気を付けましょうね。
法事での「平服」とは
「略喪服」にあたります。
地味目の黒やダーク系を基調とした格好になります。
男性の場合
【悲報】朝、着替えたら、子供達は平服と言えども法事の服装だったが、オヤジがっ!ベージュのコットンパンツにヨレヨレのポロシャツ( ̄◇ ̄;)最寄りのユニクロで総替えする羽目に。
— halulu (@halulu0804) 2017年9月10日
ユニクロでもスーツやスラックスが買えるので
十分そろいますね。
迷ったら地味目の黒スーツが最強です。
(濃い目の紺やグレーでもOK)
地味な柄や暗めのストライプもOKです。
シャツは白でネクタイは黒
もしくはダークグレーや深い紺など、
ベルトと靴は黒が無難ですね。
女性の場合
ジーンズでなく、
ブルーやダーク系であればOKなんですね。
スーツ、ワンピース、アンサンブルなどの
地味目なものを選びます。
色は黒かダーク系です。
白のインナーなどは避け
なるべく黒かダーク系で統一しましょう。
靴は黒のパンプスが基本。
サンダルやミュールは避けます
ストッキングは黒か肌色ですが、できれば黒が好ましいです。
※女性は肌の露出がなるべく無いようにしましょう。
RT
法事があるんですが
喪服でなく黒を基調にした
平服でお越し下さいって黒のスキニーで
行ってみたい‼
(婿に阻止される)— まいママ (@maibon52) 2016年7月3日
ジーパンとかスキニーとかはやめましょうね。
男性、女性とどちらも気を付ける点
バッグやアクセサリーについてです。
腕時計や控えめなアクセサリーはよいですが、
ゴールド系のものや、
ジャラジャラなアクセサリーは
NGです。
私服で参加する法事、冬の格好の注意点は?

冬の法事の場合、
防寒が必要になってきますね。
ここでの注意点は、
なるべく地味目なコートを着ること。
殺生を連想させる為避けます。
うっかりファーっぽいものが
ついていないか注意しましょう。
ケータイとかバッグについているのもNGなので、
その時だけでも外しましょう。
女性の場合は黒ストッキングだけでは辛いですが、
タイツはカジュアルになる為
なるべく避けます。
寒すぎると思えば、
肌色のタイツの上に
黒ストッキングを重ねるなど
工夫してみてくださいね!
ちなみに会場に入る直前に脱ぎ、
受付に預けるか、手に持つのがマナーですね。
Tシャツの人が多数!?
平服でこないだ法事参加したけど、結局Tシャツの方、たくさんいたよ(^^;
— メガネっ子 (@meganedesu45) 2017年7月5日
…夏の話になりますが、
こんな場合もあるので、
身内に服装の雰囲気を
聞いてから考えてもいいかもしれませんね。
法事の喪服の種類って?
法事は各地域や家の慣習がありますので
可能であれば、
施主や身内の方などに
先に確認しましょう。
法事=喪服
ですが、喪服もいくつかに区別されています。
*正喪服・・・葬儀、告別式、一周忌まで(主に喪主・遺族など)
男性→和装、モーニングコート、黒ネクタイ
女性→和装、ブラックフォーマル
*準喪服・・・お通夜、三回忌まで(喪主、遺族、参列者)
男性→ブラックスーツ
女性→ブラックフォーマル
*略喪服・・・急な弔問、三回忌以降の法要など
男性→ダークスーツ
女性→ワンピース、アンサンブル、スーツ ※地味目なもの
※喪服は、
喪主より格式が高くなってはいけません
のでご注意ください!
おわりに

ここでは、
一般的な法事の場合で説明しましたが、
家の慣習などもある為、
本当に難しいですよね。
奥さんや旦那さんの親族や
親戚の法事の場合は
特に事前に相談、確認しておくことを
おすすめします。
私も30代を過ぎた途端に法事が続き、
慌てて法事についてのマナーを
調べたり、洋服を揃えたりしたのを思い出し、
懐かしくなりました。