食中毒ってうつるもの!?正しい対処方法を覚えておこう

アドセンス本文上

スポンサーリンク

食中毒って夏のイメージですが、

実は一年中気をつけなければ

いけないんですよ。

誰でもなりうる食中毒。

ご家庭ではどんな対策を

していますか?

その対処方法、

予防方法は合っていますか?

今回はプロの方々が

やっている対処方法、

予防方法をお伝えします。

食中毒と胃腸炎って何が違うの?家族がかかったら自分も感染する?

スポンサーリンク

食中毒と胃腸炎。

どちらも腹痛や嘔吐、

あるいは下痢をしたり

同じような症状が見られますが、

この2つにはハッキリとした

違いがあります。

✱ 食中毒 ✱

細菌性腸炎

とも呼ばれています。

主に、魚介類やその加工品、

肉や卵などの動物性たんぱく質を

摂取して起こる

感染性腸炎です。

特に夏場に多く、

原因となる食べ物を

摂取してから

5時間から72時間

のうちに発病するという

早さがあります。

✱ 胃腸炎 ✱

食中毒と違って、

冬場に感染する人が多いです。

よく知られているのが、

ノロウイルスですね。

この場合、

食べ物からだけではなく

ウイルスに感染することで

起こります。

ウイルス性の感染は、

いわゆる飛沫感染といわれ、

セキやくしゃみ、

患者の吐物や便からも

感染します。

食中毒はほぼ<菌>が原因ですので、

胃腸炎のように空気感染や、

飛沫感染などはまずないようです。

 

ただし、感染している人の

吐瀉物(としゃぶつ)

などを処理した手に

菌がついてしまって、

それが体内に入ると

移ってしまいます。

感染した人の世話をするときは、

手袋はもちろんのこと、

殺菌作用のある石鹸などでの

手洗いが必要ですね。

嘔吐物などの処理方法や、予防方法って?

< 処理方法 >

①処理する人はゴム手袋、マスクをつけましょう。

②ゴミ袋を準備をします。

③吐瀉物を広げないようにペーパータオルなどで
つまみとります。

④100倍~200倍に薄めたキッチン用の漂白剤で
浸すように周囲を拭き取ります。

⑤ゴミ袋を2重にして廃棄します。

ちなみに着ていた衣類、

汚れたシーツなどは

廃棄するか、同濃度の塩素系薬剤に

つけて消毒のうえ、

いつもどおり洗濯しましょう。

お子さんを育てていらっしゃるなら、

ミルトンなどがあれば使えますよ。

< 予防方法 >

①手洗い・食器洗浄

手洗いなんてちゃんとしているわ!

という方は本当にそうであるか

一応、確認して下さい。

手のひらを一生懸命洗うことではなく、

食べ物に触れやすく、

汚れが溜まりやすい

爪や指の間を洗っていますか?

爪ブラシなどで洗うと効果的です。

それも1分間ゴシゴシすること、

腕まで洗うこと。

そして、タオルではなく

ペーパーでよく手を拭き、

アルコールを吹き付ける

という方法がGOOD!です。

食器は、汚れがついた状態で、

長時間放置することがダメです。

放置している間に

病原菌は増えて、

コロニーと呼ばれる

かたまりを作って、

汚染はどんどん進んでいます。

日頃から直ぐ洗う習慣

付けておくと良いですね。

直ぐ洗えない場合は

せめてすすいでください。

②正しく保存

「つけない・ふやさない・やっつける」

これが食中毒予防の3原則です。

冷蔵保存の食材は直ぐ

冷蔵庫に入れ増やさない保存を

心がけましょう。

また、消費期限も大切です。

賞味期限はおいしく食べれる期間ですが、

消費期限は劣化しやすい食品が

安全に食べられる期間を示しています。

消費期限のほうが重みを感じます。

③加熱・殺菌

作り置きや寝かせなどの原因も

食中毒の原因になります。

必ず冷蔵庫で保管し、

食べる前に加熱殺菌が必要です。

④調理の際、生ものと他のものを交差しない

生肉・生魚を切ったまな板を洗わずに、

生野菜をカットしたり

している方はいませんか?

多くの方は意外に

やってしまう行為です。

野菜などを切った後に、

生肉などを切るようにしましょう。

その後は、まな板の漂白も忘れずに。

また、給食現場では

包丁の柄の部分に

洗剤がついていなかったところから

集団の食中毒が

起きてしまったこともあります。

しっかりと洗いましょうね。

食中毒では仕事はどうする?いつからいけるの?

今回は、会社ではなく

自宅で食中毒になってしまった場合

お話します。

感染した場合は

無理に出社すると社内に感染を

広げてしまう恐れがありますので

マスクをするなどして

上司同僚などにうつさないよう

気をつけましょう。

①嘔吐・下痢が治まるまで自宅で休む。

②自己判断は大変危険です。

必ず医療機関を受診しましょう。

③出社後もこまめに手洗いを行う。

感染1週間~1ヶ月程度は、

便の中にウイルスが排出されます。

共用のタオルは使わないようにしましょう。

④職場にきちんと報告する。

特に保育や介護など

人としっかりと接する職種で

勤務している方は

必ず職場に報告が必要です。

出社は医師に

判断してもらうのが

よいと思います。

会社で診断書を求められる

かもしれませんので、

必ず医師の判断で出社しましょう。

❤ 最後に ❤

子供に感染してしまえば

死にも値するこわい感染です。

自分たちで防げることは

常日頃からの習慣付けが

良いかもしれませんね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク