中学生になると、環境も変わって
違う小学校から生徒が集まって
人間関係も複雑になります。
子供も思春期に入り、
母親の言う事も聞いてくれない、
話もしてくれないなんて事もしばしば。
親にとっては頭が痛いですね。
歩み寄れば余計に避けていく、
中学生の子育ての難しさを痛感します。
では世のお母さん方は
どのようにしているのでしょうか。
現在進行形で
大学生・高校生・中学生を育てる
3人の子どもの親として、
情報をお伝えして行きます。
中学生の子供のことで悩む・・・相談できる先まとめ!
お母さん方の悩み事で
相談する場所も様々です。
悩み事別に相談できる先をご紹介します。
①いじめに関しての悩み
✱いじめについては全国の
いじめ相談窓口・児童相談所が
文部科学省のHPにて案内しています。
それぞれの相談窓口にウエブサイトに
移動できるようになっています。
✱弁護士はもちろん、
様々な分野の専門家の方が立ち上げた
サイトがあります。
保護者向け、お子さん向けに
色々な窓口の情報が移動できます。
②インターネットに関する悩み
今は関係ないと思っているお母さんも、
参考のために見ておくとよいでしょう。
うちもスマートフォンを持たせていますが、
何かトラブルにならないか
常に心配しています。
✱警察庁では、
インターネットのトラブルで
困っている人のために開設した
サイトがあります。
なかなか親には相談できない事ですので、
いざというときのために
覚えておくといいですね。
✱また、国民生活センターでも
様々なネットトラブルの事例が
まとめられているので参考に出来ます。
③お金に関する悩み
✱国の教育ローンについて
相談できる窓口です。
高校受験の時の費用など、
教育にかかるお金に関しての
相談窓口です。
✱日本学生支援機構といって、
奨学金事業を支援する相談窓口です。
④総合案内として
各市町村の役所で
子育てサポートを支援しています。
子供の不登校や学校の事、家庭の事、
学習指導や生活習慣など、
様々な悩みに対応できる
相談窓口があります。
各市町村の役所のHPで案内しています。
思い切って子供本人に打ち明けてみる!気をつけたいポイントは?

やる気スイッチが満タンであれば、
こちらから声をかけても
聞く耳を持ってくれるでしょうが、
やる気スイッチが0に近ければ
心と心は通じ合えません。
ここで、「余計なひと言を言わない」
ということ事を忘れないで下さい。
何か言うと、
心のドアが閉ざされてしまい
聴く耳をもってくれなくなります・・・。
あれやこれや気にかけて
言ってしまいたくのはわかりますが
ここはグッとこらえて
自分のことは自分でやらせ、
少し距離を置く事も大切です。
もし親の助けが必要な時は
子供から相談してくれます。
ただ、子供からの信号を
見過ごさないようにしてください。
うちの子の場合、
いつもより起床時刻が遅くなったり、
なんだか食が細くなったり・・・など、
学校で何かあると
サインとして出ていました。
ほっとくわけではなく、
見守る態勢が保護者には必要です。
お子さんの心にゆとりが出来たときに、
お母さんの話を
打ち明けるようにしてあげましょう。
こちらからの一方通行な声かけでは
お子さんも困ってしまいますので、
よくお子さんを観察して
動きを決めたいですね。
❤ 最後に ❤

小学生の頃はとても素直で
言う事を聞いてくれたけれど、
中学校に入ったとたんに冷たくなって
ショックを受けているお母さんは
多いはずです。
これも成長する上では
大切なことですから
心配しないでください。
子供が自立するためには
通らなければいけないのですね。
あたたかく見守っていきましょう。