年越し蕎麦はいつ食べるのが正しいの?NGな食べ方がある!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

大みそかに食べる年越し蕎麦

あなたのご家庭では、いつ食べていますか?

我が家では、夕食時に年越し蕎麦を食べています。

でも、年越し蕎麦って

本当はいつ食べるのが正しいのでしょうか?

夕食なのか、それとも年が明ける直前なのか?

せっかくなら、一番縁起のいい食べ方をしたいものです。

そこで、今回は年越し蕎麦を食べる正しいタイミングについてお伝えします。

年越しそばはいつ食べるのが正しい?昼でもOK。

スポンサーリンク

そもそも、なぜ年越しそばを大みそかに食べるのかご存知ですか?

そばは細く長くのびるので、長寿を願って食べるようになったとか、

そばは切れやすいため、

今年の不運を切り捨てて、新年を幸運で迎えられるように食べるとか、

年越しそばの由来は諸説あります。

“不運を切り捨てる”という意味では、

年切りそばや縁切りそばともいわれています。

そして、気になる年越しそばを食べる正しいタイミングですが、

これは「年が明ける前」であればいつでもいいので、

夕食時でも除夜の鐘を聞きながらでもOKとなります。

もっと細かくいえば、12月31日の23時59分59秒までに

年越しそばを食べ終えればいいわけです。

大みそか中に食べ終えれば、

朝食でも昼食でも夕食でも夜食でも正解!

お好きな時に召しあがって下さいませ。

年越しそばのNGな食べ方って?

年をまたいで食べたり、年が明けてから食べてしまうと、

新年の幸運を断ち切る”という意味になるので、

こういうのを気にする人は避けた方がいいかもしれません。

北海道の場合は、ご馳走を食べたり・・なんでもアリです。

年越しそばの食べ方について、今までいろいろと語ってきましたが、

北海道だけはちょっと他の地域と違っているんですよ。

まず、年越しそばを大みそかに食べる家庭も多いのですが、

年が明けてから食べる人も普通にいるので、

北海道では、先ほどの”新年の幸運を断ち切る”というジンクスは

あまり重視されていないというか、別にどうでもいい感じですね。

そして、北海道の人は年末からお正月モードに突入し、

カニやお寿司、オードブルなどの豪勢な料理

大みそかからテーブルに並ぶんだとか。

おせち料理も年末から食べるそうです。

除夜の鐘が鳴り響くしんみりとした大みそかも味わい深いですが、

北海道のようなにぎやかな年末もいいなと感じました。

まとめ

結局、年越しそばをいつ食べるのが正しいのか、

いつ食べれば縁起がいいのか、などとあれこれ考えるよりも、

うどんだろうがパスタだろうが好きなものを食べながら、

いい気分で新年を迎えることが一番いいのではないでしょうか?

「笑う門には福来る」です。

年末年始はあまり形式にとらわれず、

家族や友人たちと楽しい気分で過ごしたいものですね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク