親戚や友人の子供が大学受験に合格したら、
お祝いを贈ることになるのですが、
気を付けたいのがご祝儀袋の選び方と書き方。
水引の形は?表書きは?
など、合格祝いだとどんなのしにすれば良いか、
よく分かりませんよね。
そこで今回は、親戚や友人の子へ贈る、
合格祝いののしについて、詳しく解説します。
まずは基本を押さえよう。合格祝いののしの表書きはコレ!
合格祝いを贈る場合、
表書きは『御祝』か『合格御祝』と書きましょう。
ただし最近では、
合格祝いと入学祝いを
まとめて贈ることが多いので、
その場合は、
『御入学御祝』や『祝入学』と
表書きに書いておきます。
でも『御入学御祝』と表書きに書くと、
合格と分かった時点で贈るのは、
ちょっとタイミングが早い気もしますよね。
そのため、
志望校に合格したことが分かった時点では、
まず電話などでおめでとう、と
お祝いの言葉を伝えておきましょう。
そして、
入学する2週間程前になったら、
合格祝いも含めた
入学祝いを贈るようにすると
良いですね。
のしの下段には、
あなたの名前を
フルネームで書きましょう。
夫婦連名で贈る場合は、
右に夫の名前をフルネームで、
その左に妻の下の名前だけを
書いてくださいね。
書く時は、
筆ペンか毛筆で、
濃い墨で書くようにしましょう。
ご祝儀袋の中袋には、
表に金額を、
裏面にはあなたの住所と
氏名を記入します。
ただし、中袋に氏名や、
金額を記入する場所が
印刷されているものもあるので、
その場合は、
指定された場所に書きましょう。
金額は、『金壱万円也』など、
旧字体の漢字を使うのが一般的です。
ちなみにご祝儀袋は、
水引が紅白蝶々結びに
なっているものを使ってくださいね。
親しい相手ならアリかも!?カジュアルなのしもチェック!

合格祝いに使うのし袋は、
最近ではかなりカジュアルで、
おしゃれなデザインも
たくさん出回っているんです。
もしも贈る相手が、
すごく親しい相手のお子さんなら、
ちょっとデザイン性の高い
のしにしても良いかも知れませんね。
そこで、合格祝いにぜひおすすめしたい、
カジュアルなのしをピックアップしてみました。
まずはこちら。
http://wa-foryou.shop-pro.jp/?pid=93592416
和工房 包結の『桜』というご祝儀袋です。
水引が桜の花になっている、可愛らしいデザイン。
大学に合格して、桜が咲いた、という表現ですね。
もしくは、こちらののしはいかがでしょうか?
http://www.midori-store.net/SHOP/25075006.html
デザイン文具メーカーMIDORIののし袋です。
こちらは全体に桜の花が飾られています。
色もピンクで、入学の時期にぴったりな、
春らしいデザインですね。
ちなみに、カジュアルなのし袋だと、
水引が付いてなくても構いません。
ただし、カジュアルなのしで
合格祝いを贈るのは、
あくまで親しい友人や
親戚のお子さんへ渡す場合のみ。
目上の方のお子さんへ贈る場合は、
従来のご祝儀袋を使うようにしてくださいね。
まとめ
合格祝いを贈る場合、のしの表書きは、
『御祝』か『合格御祝』と記入します。
でも入学祝いと
合わせて贈ることが多いので、
その場合の表書きは
『御入学御祝』
と記入しましょう。
もしカジュアルな
デザインののしを使う場合は、
親しい友人や親戚のお子さんへ
贈る場合のみにしておいてくださいね。