みなさんは「こころ付け」
という言葉をご存知ですか?
海外でいうと
「チップ」のことですね。
日本人のマナーとして覚えておくと
損は無いですよ。
旅館での心づけの相場はいくらくらい?
そもそも、
日本ではチップを渡すという習慣は
あまり無いですよね。
私自身は心づけを渡したことは
無いのですが、
疑問に思い旅行会社の方に
伺ったところ、
旅費に旅館に対するサービス料
が含まれているそうです。
ただ、子供が小さくて
迷惑を掛けてしまうかな
という理由があれば
「お世話になります。」という意味で
あげる方もいるようです。
一般的なサービスを超えた
無理なお願いするときは、
「心づけ」が必要と思ってください。
相場ですが、
1・2・3・5の切れのよい
金額で渡します。
よほど高い高級旅館や
大人数の団体で無い限り、
1万以上渡すというケースは
稀のようです。
一般的には1~3千円が
多いようですね。
先にも言いましたが、
渡すのに迷ったら渡す必要はありません。
心より、
ご迷惑をお掛けするのが申し訳ない
と思っているのならば
渡すべきだと思います。
旅行から自宅に帰って
後悔するのもなんだか嫌ですよね。
旅館での心づけを渡すタイミングはいつ?
心づけですが、
旅館のサービスに
無いことをして頂く前などが
よいタイミングでしょう。
一般的には、
仲居さんに部屋まで案内してもらったら、
お願い事を切り出して
心づけを渡すようです。
仲居さんも忙しいですから、
渡すタイミングを逃さないように
注意しないといけませんね。
あくまでも何かお願いがあっての
心づけを渡す場合です。
ただ渡すだけでしたら、
仲居さんが部屋を立ち去る前が
良いタイミングとなります。
小さい旅館の場合ですが、
その場合はご主人や
女将さんに到着の際、
「色々と無理をお願いしますが
よろしくお願いします。」
と切り出して渡します。
お札の包み方ですが、
わざわざ新札を用意する
必要はありません。
はだかでお札を渡さなければよいので、
ティッシュに包んで渡しましょう。
お札は3つ折にして包むのが
ちょうど良い大きさです。
お札の表を内側にして、
左側、右側と折るのが
マナーのようですが
ここまで気を使う必要も無いとは思いますが・・・。
中には、
ぽち袋やお懐紙(お・かいし)に
お札を入れて渡す方もいますね。
今は、かわいいぽち袋が
売っていますので
用意しておくのも
よいかもしれません。
❤ 最後に ❤
何度も言いますが、
「心づけ」は
渡さなくてもいいものです。
それと、
「心づけ」を渡さないからといって
接客態度を変える旅館は要注意です。
渡さないでいると、
すごい嫌な顔をされることも
あるらしいですよ。
渡したとたん、
手のひらを返したように
接客態度が変わる仲居さんも
いるようですから。
このような旅館は
避けたいものですね。