あなたは「ジューンブライド」を知っていますか?
これからのために知識が欲しい!という方や結婚に向けて
すでに準備を進めている方、
彼からのプロポーズを待っている!
という方、あなたの身近にも
さまざまな方がいると思います。
今回はそんな女性たちに向けて、
少しでも今より幸せになれる情報をお伝えしていきます
3つの有力説!ジューンブライドの由来は?
「6月の花嫁、結婚」
「6月の花嫁は幸せになれる」
そういわれるジューンブライドの伝説は
ヨーロッパから伝わる、
幸せな結婚のジンクスのひとつですが、
いろいろな説があります。
これから最も有力な3つの説を紹介していくので、
ぜひご覧ください
▷▶︎女神・ユーノ▷▶︎
ギリシャ神話にでてくる 神様・ゼウス には
女神・ヘラ という妻がいます。
ヘラは6月の守護神であり、
女性と子供を守る女神として
古くから崇められてきました。
また、浮気を絶対に許さないので、
妻や家庭にも優しい加護を受けられます。
結果、女神・ヘラが守護している
6月に結婚式を挙げると
彼女の加護を受け、
幸せになれるといわれています。
女神・ヘラは「ユーノ(Juno)」という名前になっています。
英語の6月(June)の語源となったものです。
▷▶︎結婚解禁月▷▶︎
むかし、ヨーロッパでは農作業が
いちばん忙しい時期である
3月・4月・5月の3ヶ月間は、
作業の妨げになるという理由で
結婚は禁止されていました。
そのため、農作業が落ち着く6月に結婚するカップルが多くいました。
周囲も祝福ムードたっぷりなので、
結婚するカップルには「おめでとう」
の声が多くかけられたそうです。
ちなみに、6月を守護する女神・ヘラがいたように、
5月を守護する女神・マイアがいました。
彼女は農作の女神で、忙しい時期である5月に結婚して
浮かれている人を嫌っていたため、
「5月の花嫁は縁起が悪い」
といわれているそうです。
ジューンブライドとは真逆ですね。
▷▶︎過ごしやすい季節▷▶︎
日本では6月は梅雨の時期なので、
憂うつになりがちな季節ですよね。
しかしヨーロッパでは、
1年のなかで最も雨が少なく、
気温も最適なんだそうです。
一生残る思い出は良いお天気で過ごしたいですよね。
また、ヨーロッパで6月12日は
「恋人の日」となる日があるそうです。
知っていましたか?素敵ですね。
ジューンブライドはどうして日本でも定着した?
日本での6月というと梅雨の時期ですよね。
ジメジメしていて、
なんだかパッとしない日々が続くなかで、
結婚式を挙げたいと思うカップルは
きっと多くはないでしょう。
ジューンブライドという言葉が
まだ有名になる前、
そうなると
ブライダル業界は閑散期となり、
売り上げが落ちる一方
でした。
そこで、この閑散期をどうにか打開しようと
海外の結婚式事情を調べあげ、
発見したのが「ジューンブライド」です。
ブライダル業界の方々は、
6月に結婚式を挙げてもらうため
「6月は花嫁が幸せになれるんですよ」
「ヨーロッパには素敵な言い伝えがあるんですよ」
などとアピールしていたのではないかと思います。
このジューンブライドという言葉が広まったのは、
ブライダル業界の戦略だったということですね。
今では6月に結婚するカップルはたくさんいますし、
結婚を控えていろいろ調べているカップルや、
6月に記念日があるカップルなどは
ジューンブライドという言葉を
認知している方も多いと思います。
まとめ
「6月は花嫁が幸せになれる」
というジューンブライドの3つの説を
ご紹介しましたが、
いちばんは
女神・ユーノのご加護がある
という説が最も濃厚なのではないかと思います。
さまざまな説もあり、
ロマンティックですよね。
ジューンブライドに憧れを持つ女性も
少なからずいることでしょう。
どの月に結婚式を挙げたとしても
ラブラブなカップルはたくさんいるので
ひとつの楽しみとして、
ジューンブライドを知っておくと
良いのではないでしょうか?