生活の知恵

冷蔵庫なしでも生きられる?引越し前後にも使えるその方法を解説!

最近、冷蔵庫なし生活にハマっている人が増えています。

 

芸能人では、橋本愛さんや坂口健太郎くんも

自宅に冷蔵庫がないと番組で告白。

 

確かに、家の近所にスーパーやコンビニはたくさんありますし、

常温保存できる食材も意外と多いので、

冷蔵庫は絶対に必要ってわけじゃないかもしれません。

 

それに、災害などで電気が使えない時のことを考えて、

一度は冷蔵庫なし生活を体験してみても良いと思います。

 

今回は冷蔵庫なしでも快適に暮らすコツをお伝えしていきます。

 

実は冷蔵庫なしで超健康的生活が送れる!?

スポンサーリンク






 

冷蔵庫がない人の食生活をイメージすると、

外食やカップ麺に頼っているんじゃないかと思いますよね?

 

でも、意外と自炊で生活している人が多いんです。

 

その暮らし方ですが、

とにかく冷蔵庫がないわけですから、

まず次のような常温保存可能な食材や

食品をそろえます。

 

・水分が少ないもの

・塩漬けや油漬けしたもの

・加熱したもの

・真空状態のもの

・発酵したもの

 

■食べ物について

 

お米やパスタなどの乾麺は

長期保存可能なので問題ないですが、

調理後はなるべく当日中

召しあがって下さいね。

 

炊いたりゆでたりしたら、

当たり前ですが日持ちはしません。

なので、少量ずつ調理するのがポイントです。

 

大根、人参、ごぼう、タマネギなどの野菜類は

季節にもよりますが、

日の当らない涼しい場所で保管すれば

2週間は大丈夫。

 

ジャガイモやサツマイモなどの芋類は

上手に保存すれば、

1ヵ月程度は長持ちしますね。

 

果物はみかん・りんご・バナナなどが常温保存OK!

バナナ

バナナは横にしておくと傷みやすいので、

どこかに吊るして保存しましょう。

 

または、

バナナを1本ずつ切り離して新聞紙に包み、

発砲スチロールの箱に入れておく方法

も長持ちします。

 

発泡スチロールの方法は

秋から春くらいの間だけ使えるワザです。

それから、毎日1回はフタを開けて

空気を入れ替えて下さいね。

 

みかん

冬場おいしいみかん。

箱買いしても3週間はもちますよ。

みかんの保存方法などもおさえておきましょう。

http://otokomo-blog.com/amaimikangatabetai/

 

りんごも常温保存できるので、良いですね!

 

よく使う調味料も、

味噌やしょう油など常温保存できるものが

多いですし、乾物や缶詰も

いろんな種類がそろっているので、

料理にこだわりのある人でなければ、

冷蔵庫なしでも暮らせますね。

 

■飲み物について

水分ももちろん必要ですから、

家に常備しておかなければなりません。

 

水は常温で飲んだ方が体にいいんですよ。

どうしても冷えたものを飲みたいときは

コンビニやスーパーで買えば良いです。

 

常温水は体への負担が少なく、代謝もアップするので、

美容やダイエットに効果的なんです。

 

冷たい飲み物は体を冷やしてしまいますからね。

 

また、水のペットボトルを購入する際は、

2リットルなどの大きいサイズではなく、

500mlくらいの小さいサイズをたくさん保管する方がいいです。

 

暑い時期は特にですが、開封後は水が傷みやすいので、

飲み切れる量のペットボトルがおすすめですよ。

 

また、ジュースや牛乳なども常温保存可能なものがあります。

商品のラベルをチェックしてみて下さい。

ジュースや牛乳を常温で飲むのは微妙かもですが…。

 

私は引越しをしてから一ヶ月間、

冷蔵庫を購入するお金がなかったので

冷蔵庫なしで過ごしましたが、

牛乳は飲みませんでしたね。

 

カルシウム不足が心配だったので、

アーモンド小魚とかを食べてました。

 

7月の話だったので、冷たいものは

近所のスーパーで買うにとどめていました。

 

ミニマリストがすると
冷蔵庫なし生活がおしゃれに見える

 

ミニマリストとは、自分の持ちものをできるだけ減らし、

必要最小限のものだけで暮らす人のことです。

 

 

私の場合は引越し後お金がなく、

強制ミニマリストをしたことがありますが、

 

確かにスッキリしていたので、

貧乏そうに見えるというよりは

洗練されておしゃれね、と言われたことがあります。

フォローしてもらっただけかもしれませんが。笑

 

スッキリした空間てすごくおしゃれに見せやすいですよね。

 

確かに、少し不便なところはありますが、

余計なものが一切ないシンプルな生活は悪くなかったです。

 

冷蔵庫があると思うと、つい食材を多く買ってしまい、

結果的にそのまま腐らせてしまったりすることもありました。

もったいない・・・。

 

でも、冷蔵庫がない状態だと、

一つ一つの食材を大切に扱うので、確かにエコではありました。

 

余計なものを買っている場合ではないので、

スッキリとした生活ではありましたね。

 

周囲のごちゃごちゃした環境が片付いてくると、

頭の中も自然と整理された気がしますし、

余裕はありませんでしたが、やることがはっきりしていたので

メンタル面は軽い感じで良かったですね。

 

 

まとめ

よく考えたら、

冷蔵庫って24時間365日電気を使っているんですよね。

冷蔵庫はちょっと働きすぎな気もします。

 

ちなみに、冷蔵庫なし生活の実践でどのくらいの節約になるかというと、

1ヵ月で約500円から900円くらい電気代が安くなります。

 

たったこれだけかと思うかもしれませんが、

「ちりも積もれば山となる」です。

 

冷蔵庫で腐らせてしまった食材代も含めると、

さらに節約できることと思います。

 

まずは1日でもいいからトライしてみる。

できそうなら1週間ほどチャレンジ!

 

そんな風にストレスを感じない範囲で気軽に

冷蔵庫なし生活を体験してみてはいかがでしょうか?

一ヶ月は結構大変でしたが。

悪くなかったですよ。