こたつ布団の洗濯頻度はゼロ?洗わない派におすすめ手入れ方法って?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こたつ布団って洗濯していますか?

中には洗濯しない人もいるとか…

今回は

こたつ布団の衛生面について

こたつ布団を清潔に保つ方法

この2点を説明していきます♪

 

こたつ布団は洗濯しない派もいる!衛生的には大丈夫??

スポンサーリンク

こたつ布団…

目には見えませんが

大量のダニ

住み着いているかもしれません!

想像するだけで鳥肌がたちます…

こたつって暖かいですよね?

その温度、ダニが喜ぶ温度なんです。

寒い季節のこたつは特に危険。

わらわらとダニたちが寄ってきます。

しかも、ご飯やお菓子の

食べかすなどが落ちていて

食料にも困りません。

うちはこたつで食べないから…

油断したあなた!!!

食べこぼしが無いからと言って

油断はできませんよ!!!

人の髪の毛・アカなども

ダニの食料になるんです。

つまり、こたつを使っているだけで

ダニに食料を提供していることになります。

そして布団の中に潜れば

ほどよいホコリで住処にぴったり♪

こうしてダニは

どんどん繁殖していきます…

しかし、日々技術は進化するもので

今はダニの侵入を防ぐ

防ダニ布団が販売されています!

なぜダニが住みつかないのか…

まさか薬品!?

驚くことに、

薬品は使われていません。

ポイントは

生地のきめの細かさです!

ダニが入り込めないほど細い繊維で

びっちり作られているんです。

薬品が使われていないので

アレルギー体質でも

心配無用ですね☆

ですが防ダニ布団は

ダニが入り込まないだけで

表面にダニはくっついています。

なので、こまめにコロコロしたり

もちろん洗濯も必要ですよ!

防ダニのこたつ布団に興味があれば

こちらを確認してみてください。

↓ ↓ ↓

http://www.emoor.jp/fs/emoor/wt-alfkt-c

こたつ布団の洗濯を自宅でしなくても清潔に保てる方法ってあるの?

家の洗濯機が小さすぎる…

心配ご無用!

こたつ布団は自宅でなくても

洗濯できます!

まず、

コインランドリー

コインランドリーで洗濯する前に

この2点は確認してください!

キルティング加工がされているか

中身が真綿・羊毛・羽毛でないか

キルティング加工について

簡単に説明しますね。

キルティング加工とは…

表と裏の布を縫い合わせて

中に入っているクッション材を

動かないようにしたり

ふんわり見せたりする

加工のことです。

この加工がされていないと

中のクッション材が

上下左右に動いてしまいます。

上記の2点に気づかずに

洗濯してしまうと

布団の中身が塊になって

ボコボコしてしまいます。

お値段も低価格!

洗濯から乾燥までできますし

自分の目で洗えていることを

確認できるので安心できますね!

キルティング加工がされていなかったり

布団の中身が真綿・羊毛・

羽毛だった場合は

クリーニングに出しましょう!

コインランドリーより

高くついてしまいますが

専門知識のある方にお願いするのが

一番です。

家以外で洗濯するとしたら

この2択ですね。

洗濯せずに清潔を保てればなぁ…

私もそう思います。

よくコマーシャルで流れている

ファブリーズ

あれかければいいのでは?

思いますよね…

残念ながらあの商品には

殺虫効果はありません!

除菌・消臭効果はありますが

ダニには効果はないようです。

あの商品を買う前は用途に

注意してくださいね☆

ファブリーズの商品紹介ページは

こちら

↓ ↓ ↓

https://www.myrepi.com/tag/myrepi-febreze-jokin

ダニを退治するには

洗濯が一番ということですね♪

 

まとめ

いかがでしたか?

こたつのシーズンが終わったら

ダニが大量発生する前に

洗濯かクリーニングをおススメします!

来年布団をだして

ギョッとしたくないですよね…

この記事が参考になれば幸いです。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク