親しき仲にも礼儀あり。引越しの手伝いのお礼、相場は?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

引越しって一人では大変ですよね…

友達・家族に手伝いを

お願いする予定のあなた!

お礼はどうするか考えていますか?

今回は

『引越しを手伝ってくれる人へのお礼』

について紹介します☆

引越しの手伝いのお礼。親へはお金を渡す?それとも?

スポンサーリンク

引越しを手伝ってくれたのは

親だからお礼は不要?

…そんなことはないですよね!

まさに『親しき中にも礼儀あり』

手伝ってくれたことに

お礼をしましょう。

では、どんなお礼の仕方があるのか

見てみましょう!

お金を包む

引越しアルバイトの日給を考えても

ひとりあたりのお礼額は

10,000円程度が妥当ですね。

もしも、

交通費がかかってしまった場合は

その分もプラスしましょう!

飛行機や新幹線で来てもらう場合は

切符を購入して送ると、

ご両親の手間も省けますよ♪

ですが、

お礼を受け取ってもらえない場合があります。

私の親も受け取ってくれませんでした…

これからお金がかかるんだから。

と言われて返されてしまいました。

お礼の渡し方は

相手の性格も含めて

考えましょう!

 

受け取ってくれなさそうな場合は

こちらの方法が有効的です!

好物を渡す

“親御さんの好物”というのが

ポイントです!

自分の好物を

子供が用意してくれたと思うと

断れないですよね。

10,000円程の好物となれば

いつもよりプレミアムなものが

買えそうですね♪

軽くて小さなものであれば、

その場で渡してOKですが

重くて大きいものは

持ち運びが大変ですよね…

親御さんの帰り道にも

配慮しましょう。

後日、家に届くように準備しておけば

親御さんの荷物も増えなくて

安心ですね!

お礼の言葉を添えておくと

より一層喜ばれますよ☆

ご飯をごちそうする

お互いに時間の都合がつくなら

ご飯をごちそうしてもいいですね!

親御さんもあなたとの時間を過ごせて

嬉しいのでは?

外食もよし。

お家で豪華な手作りご飯を

用意するもよし。

親御さんの喜ぶ顔が

思い浮かびますね。

ご飯を計画する前に

時間のチェックを

忘れないでくださいね!

 

 

結婚をきっかけに引越す場合は

義両親が手伝いに来てくれる場合

もありますよね?

その場合も、

同じお礼で大丈夫なのか…

大丈夫です!

義両親だからといって

親御さんへのお礼と差をつける

必要はありません♪

 

 

引越しの手伝いをしてくれた友達へはどうする?お金を渡すとしたらいくらくらい?

手伝ってくれたのが友達でも

お礼はしましょう!

お礼の仕方は、

友達の性格や自分との関係性を

よく考えて決めることを

おすすめします。

仲がいいからこそ断られること

それほど…な関係だからこそ

求められること。

ありますよね?

お礼方法のレパートリーは

親御さんへのお礼と

ほとんど変わりません!

友達が手伝ってくれた場合のお礼額

5,000円から10,000円

が相場です。

学生に頼むのであれば

もうすこし少なく設定しても

問題ありません!

社会人の場合は

貴重な休日を使ってくれているので

その分気づかいが必要ですよね☆

おっと!

交通費もお忘れなく!!!

お礼に含めてくださいね♪

現金を渡さない場合は…

食事をごちそうするのが

一般的ですね!

気心の知れた仲なら自宅でまったりと、

それほど…な場合は、

外食をおすすめします。

私の経験上、

外食をごちそうする方が多いです。

その場合は友達の好みに合わせた

お店をチョイスしましょう。

もし、友達にお礼の品を用意する場合は

相手の好みを

しっかりリサーチしておきましょう!

渡すなら喜んでもらいたいですよね。

帰り道の邪魔にならないように

気を付けてくださいね。

大きいものになりそうだったら

自宅に送ることをおすすめします♪

 

 

まとめ

いかがでしたか?

身内へのお礼を考える場合のポイントは

『性格』、

友達へのお礼を考える場合のポイントは

『性格と関係性』です!

親しき中にも礼儀あり、

手伝ってくれた人には

しっかりお礼をしましょう。

みなさまの参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク