みなさん掃除は好きですか?
私は嫌いではないけど、
面倒くさがりな為
ついつい後回しにしてしまうことも・・・。
特にキッチンやお風呂の排水溝などの
見えない部分は見て見ぬふりしてしまい
気づいたら大変なことになっている
なんてことありませんか?
そこで、
キレイなキッチンの排水溝を保つ為に
私が実践していることを
ご紹介していきますね!
便利グッズを活用して手間を減らす!
一人暮らしの時は、
気が向いたときに一気に掃除する!
というやり方でも
問題なかったのですが、
結婚して旦那がそこそこの
潔癖症ということで
そういうわけにも
いかなくなりました^^;
そんなある日、
友人のお宅に遊びに行った時に
ランチをご馳走になったのですが、
その後の片づけを
お手伝いしてるときに、
キッチンのシンクや排水溝が
とてもキレイで驚きました。
友人の行動を観察していると、
お皿を洗った後に
排水溝もすべて洗い
最後に泡で出るタイプの
キッチンハイターで
シュッシュッとかけていました。
なるほど!と思い、
私も心を入れ替えて
やってみよう!
と思った瞬間でした!
そもそも、
私の母も掃除が苦手で
実家の排水溝は
実家に帰るたびにひどい状態に・・・。
そんな家庭で育った私は、
ゴミ受けにネットをかけるという
習慣がなかったのですが、
毎回ゴミ受けにへばりつく野菜くずや
お茶っ葉のかすたちを取るのに苦労していて
それが掃除の手が遠のく
原因だったのかもと思いました。
そこで、
100均やスーパーでも買える
水切りネットを活用することに。
水切りネットも種類が色々ありまして、
よくオクラとかミカンが入っているような
網目のネットになっているもの、
ストッキング生地のもの、
フィルターのような
不織布タイプのものなどがあります。
すべて試した結果、
私はフィルターのような
不織布タイプの水切りが
一番掃除が楽だと思います。
網目状のネットタイプは
どうしても隙間から
小さなくずが出てしまい
あまり意味がないと思いました。
ストッキング生地のものは、
小さなくずもキャッチしてくれますが
少し破れやすく、
破れたところからゴミくずがでてきて
悲惨な状態になることも
しょっちゅうでした。
フィルタータイプのものは
そこそこ頑丈で、
小さなゴミくずもキャッチ!
しかも油汚れなども
吸い取ってくれるので、
ゴミ受けがドロドロになることも
あまりないのです!
ただし、デメリットとしては
水が流れにくいということ。
ゴミが溜まってきたり、
カレーなどの脂分が多い洗い物をした時は
網目が詰まって水が流れてくれません。
大量の洗い物をする時には
あまり向いていないかも・・・。
私はそれが逆にこまめに
掃除するきっかけになり
プラスに働いています^^
面倒くさがりでも習慣づけが大事!

ネットを使うようになったら、
排水溝の掃除も
とても楽になりました。
あとは、毎日晩御飯の片づけの時に
ゴミ受けや排水溝も
ついでに洗うことです。
やはり一番掃除を楽にする方法は、
毎日ちょっとした手間を
かけることではないでしょうか。
私はお皿用と排水溝や
シンク用のスポンジを
分けて置いてます。
お皿を洗った後に、
排水溝用のスポンジでゴミ受けと
その下の排水溝もさっと洗います。
水切りネットがある程度の汚れを
キャッチしてくれているので
そんなに手間もいりません。
なので、そこまで煩わしく感じず
今のところ毎日続けられてるのです。
友人がしていた、
キッチンハイターも活用しています。
除菌にもなりますし、
頑固な汚れにはハイターをかけて
時間をおいて流すとスッキリ!
ハイターは毎日じゃなくても
2~3日に1回してあげると
キレイな状態を保てます^^
それから、排水溝の奥の排水管にも
汚れは溜まりますので
時々パイプハイターなどをすることも忘れずに!
重曹やクエン酸がいいって聞くけど効果は?
最近ではテレビなどでも、
掃除の裏技特集みたいなのをしていますよね。
そこでよく出てくるのが、
重曹やクエン酸などの
簡単に手に入る材料で
掃除をする方法です。
私も実際に試したことがあるのですが、
シンクや排水溝に関しては
あまり効果を感じませんでした^^;
やり方が悪かったのかなとも思いますが・・・。
それに、重曹やクエン酸を
水で溶いてラップをして・・
なんてやはり面倒です(-_-)
大掃除向きかなと思いました。
それよりも、
私には毎日のひと手間をすることの方が
合っていたようです。
まとめ

キッチンは
美味しいご飯を作る場所ですので、
汚れや匂いがあると
台無しですよね。
水回りが汚いと
運気も下がると聞いたことがあります。
今は便利グッズもたくさん出ていて、
取り付けるだけで排水溝のぬめりを
予防してくれるものもあります。
少しでも手間を省けるのであれば
そういった便利グッズに頼って
毎日の掃除を
続けてみませんか?
習慣がつけば、
そんなに苦にもなりませんよ^^
私も、これからも色々な方法を試してみて
より手抜きしながら
キレイなキッチンを保てるよう
努力していこうと思っています!