お正月のおせち料理で「くわい」という食べ物を
初めて知る方も多いかと思います。
日頃食卓に上がることも少なく、
八百屋さんやスーパーでもあまり見かけないですよね。
おせち料理では煮物などで出されていることが多いですが
そもそも「くわい」とはどんな食物なのでしょうか?
その謎の食べ物を調べてみました!
そもそもくわいってなに?
まずくわいとはオモダカ科の野菜です。
年末に出荷され、原産国は中国で、
日本では主に
広島県、埼玉県、茨城県、大阪などで栽培されています。
くわいには、「青くわい」「白くわい」「吹田くわい」の
3種類があります。
「くわい」の名前は、芽の部分が鍬の形に似ていることから
鍬芋(くわいも)と言われていたことが由来となっています。
もう一つ、漢字では「慈姑」と書くのですが、
これはくわいが一つの根にたくさんの実(子)をつけて育ち、
その姿が、慈母が子供に乳を与えて育てている様子に似ているため
この漢字が当てられたと言われています。
日本で食べられているのは主に青くわいで、
形は丸く、つやのある青みを帯びた色をしています。
ほくほくとした食感です。
白くわいは楕円形で外皮が白色です。
主に中国で生産されており
日本にはあまり出回っていません。
吹田くわいは小粒で肉質が機密なうえ、苦みも少なく
よい品種な為、高級料亭などで使われることが多いです。
別名「ひめくわい」ともいいます。
くわいがおせちに入っている由来って?

では、なぜおせち料理に使われているのでしようか?
おせち料理にはそれぞれ縁起のよいとされるものが入っています。
くわいは小さな球状から芽が上に伸びているため
出世するとされ、縁起ものとされています。
大きな芽が出ることから
「めでたい」という意味もあります。
黄色に色づくことで財を表し、お金や豊かさを祈願します。
また、名前の由来にもあるように子球がたくさんとれることから
子孫繁栄を祈願します。
おせち料理では主に煮物で出されることが多いですが、
揚げたり、炒めたり、サラダにしたりと
色々な料理に活躍してくれます^^
まとめ

年に1回しか目にしない方も多い「くわい」。
こんなにたくさんの縁起のよい意味が隠されていたのですね!
何も知らずに食べるよりも、正体を知って食べる方が
味わって食べられますよね^^
最近はくわい自体を知らない人もいるので、
これだけ知っていると自慢できるかも!?